また、衝動買いの無線LANスティック
ひと月程前に購入した無線LANアダプタがやっと開通しました。
結構条件が厳しいです。
ドライバは下記のものが見付かりました。
ただ上の二つは接続できないし、テスト中に頻繁にカーネルパニックが発生します。 rt2570 は rt2500usb をベースに開発が進んでる様子ですが、これも使えない状況でした。 試したドライバのソース RPM は、 ダウンロード に置いてあります。
今日 cvs 20050725 版を試してみたところ、初めて継ったので、記念に書いて置きます。 環境は VineLinux (Seed) kernel-2.6.12 です。
まずドライバをインストールします。 rt2570 の最新版は ここ から rt2570-CVS を頂いて来ました。 これを展開して手順通りにインストールするのが素直ですが、 Vine の方は SRPM をリビルドしてインストールすることもできます。
$ rpm --rebuild rt2570-1.0.0-uvl0.0725.src.rpm $ cd ~/rpm/RPMS/i386 $ su # rpm -ivh rt2570-1.0.0-uvl0.0725.i386.rpm
ドライバ組込
/lib/modules/%{kernel-version}/net/rt2570.ko がインストールされているはずです。 このモジュールを組み込みます。 なお作業中は murasaki を止めて置いたほうが間違いがないと思います。 rausb0 として認識されることを確認します。
$ su -
# modprobe uhci
# modprobe rt2570
idVendor = 0x411, idProduct = 0x66
INIT bRadio=1
# /sbin/iwconfig rausb0
rausb0 RT2500USB WLAN ESSID:""
Mode:Managed Frequency=2.412 GHz
RTS thr:off Fragment thr:off
Encryption key:off
Link Quality=0 Signal level:0 Noise level:0
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
立ち上げ
rausb0 を、仮に固定の IP アドレス 192.168.1.101 で立ち上げます。 (うちでは DHCP での接続はまだうまくいってません)
# /sbin/ifconfig rausb0 up 192.168.1.101
RT25usb Driver version 1.0.0
# /sbin/ifconfig rausb0
rausb0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:0D:0B:**:**:**
inet addr:192.168.1.101 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: ###::###:###:###:###/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:801 (801.0 b) TX bytes:9360 (9.1 Kb)
接続する
ESSID と WEP キーを指定します。 iwlist でアクセスポイントを検索した後に継るようです。 ping でも打って確認します。
# /sbin/iwconfig rausb0 essid 000D0BXXXXXX
# /sbin/iwconfig key [1] "s:xxxxx"
# /usr/sbin/iwlist rausb0 ap
rausb0 Peers/Access-Points in range:
00:0D:0B:3D:0E:E7 : Quality=82/70 Signal level=-54 dBm Noise level=-136 dBm
# /sbin/iwconfig rausb0
rausb0 RT2500USB WLAN ESSID:"000D0BXXXXXX"
Mode:Managed Frequency=2.462 GHz Access Point: 00:0D:0B:XX:XX:XX
Bit Rate=54 Mb/s
RTS thr:off Fragment thr:off
Encryption key:xxxx-xxxx-xx
Link Quality=0/70 Signal level:-176 dBm Noise level:-256 dBm
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
課題
- DHCP での接続ができない
- アクセスポイントの ESSID 取得を any にすると継らない
- まだスクリプトを使った自動起動、停止ができない
- 転送速度が 10Base 並
- 不安定
まだいろいろ問題がありますが、正式リリースを気長に待ちます。