samba の導入
[更新日:
2005年06月11日
]
samba を立ち上げ、ファイルとプリンタの共有をします。
linux 側がファイルサーバ、プリンタサーバの役目をします。
さらにネットワーク型 PostScript プリンタとして使えます。
非常に多機能ですので、必要な部分だけ書きます。
後はドキュメントを見てください。
samba パッケージの内容
まず最初に RPM の内容を調べておきます。
以下のファイルが既にインストールされています。
$ rpm -ql samba
/etc/logrotate.d/samba
/etc/pam.d/samba
/etc/rc.d/init.d/smb
/etc/smbusers
...
/usr/bin/smbadduser
/usr/bin/smbpasswd
...
/var/log/samba
/var/spool/samba
$ rpm -ql samba-common
/etc/smb.conf
/etc/lmhosts
...
デーモン立ち上げ
# /etc/rc.d/init.d/smb start
Starting SMB services: [ OK ]
Starting NMB services: [ OK ]
と立ち上がります。でも Windows からはまだ見えません。
/etc/smb.conf の編集
まず global セクションのグループ名を Windows のワークグループ名と同じにします。
# vi /etc/smb.conf
グループ名を修正する
# /etc/rc.d/init.d/smb restart
Shutting down SMB services: [ OK ]
Shutting down NMB services: [ OK ]
Starting SMB services: [ OK ]
Starting NMB services: [ OK ]
この時点で Windows 上で linux ホスト名と同じフォルダが見えるはずです。
コメントは "samba 2.0.10-ja-1.2" になっていました。
でもまだ開けません。
samba ユーザを追加する
# /usr/bin/smbadduser hoge:nt-user
Adding: hoge to /etc/smbpasswd
------------------------------
ENTER password for hoge
New SMB password: ********
Retype new SMB password: ********
Password changed for user hoge.
# /etc/rc.d/init.d/smb restart
これで Winodws で開けるようになります。
hoge は linux ユーザ名、nt-user は Windows 上の名前です。
ディレクトリを変更する
このままではユーザのホームディレクトリがまる見えで困るので、
/etc/smb.conf を編集して適当なものに変更します。
[homes]
comment = %U's Home directory
path = /home/%U/tmp
read only = No
browseable = No
上記の設定で、パスが ~/tmp に変更されます。
プリンタを設定する
/etc/smb.conf に設定を追加します。
スプールパスは /var/spool/samba を指定します。
プリンタの名前は /etc/printcap で設定した名前です。
[lips3]
print ok = Yes
printer = lips3
comment = lips3 direct printer
path = /var/spool/samba
Windows でネットワークプリンタの設定をすれば印刷できます。
ドライバは Windows のものを使用します。
PS プリンタを設定する
/etc/smb.conf に設定を追加します。
[ghost]
print ok = Yes
printer = gs
comment = post script printer
path = /var/spool/samba
Windows からは完全にネットワーク PostScript プリンタとして見えます。
Windows 側のプロトコル設定について
Sambaは NetBIOS over TCP/IP (NBT) プロトコルを使用するので、
NetBEUI(Microsoft Raw NetBIOS frame) プロトコルは不要です。
|