HOME | ドキュメント |  ブログ  |  BBS  |  瓦版  | 将棋プロジェクト |  物置小屋   

雑記
 道標
象歩
象歩ブログ
ドキュメント
自転車整備ノート
C/C++
Linux 備忘録
IMAPサーバ構築
データベース
小技集
雑記
UPS と通信ソフト~
パソコン整備ノート
不健康日記
不健康日記(2)
不健康日記(3)
Python パイソン
セキュリティ
Vine ヴァイン
Zope2 (ゾープ 2.x 系)
象歩BBS
Web瓦版
将棋プロジェクト
物置小屋
 リンク
Vine Linux
Vine ドキュメント
Vine Linux 3.x FAQ
Vine Linux ドキュメントチーム
search.luky.org Linux関連ドキュメント検索
メーリングリスト vine-users 全文検索
X Japanese Documentation Project
X.org foundation
Vine Linux AMD64対応のメモ
FreeBSDの検索サービス
RPM Guide
Fedora Project Download Server
Jun's Homepage
Legacy Encoding Project
Unix Programming FAQ 日本語訳

UPS と通信ソフト FREQSHIP 導入メモ  [更新日: 2008年05月08日 ]

MITSUBISHI の FW-F10-0.5K 購入しました。 この製品用に FREQSHIP-mini という通信ソフトがオープンソースで公開されています。 また、プロトコル資料も手に入ります。

以下、導入時のメモ書きです。

1. ダウンロード

ダウンロードページ で自分に環境に当てはまるものを探します。 うちは Vine Linux なので sdwn_rdh.tgz をダウンロードしました。

2. FREQSHIP-mini サイトにしたがったインストール方法

普通に展開したあと、README にしたがって作業すれば、 インストールできるはずです。

$ tar xvzf sdwn_rdh.tgz
$ cd freqship
$ su
# ./configure
# make
# make install
問題がなければ、インストール完了です。 「3. RPM を使ってインストール」は無視して構いません。

3. RPM を使ってインストールする方法 (しいてお薦めしません)

スーパユーザで作業しないといけないところが気になったので、rpm 作りました。 あえて、これを利用する場合の説明です。

3.1 バイナリ RPM を作る

まず、 ここ から freqship-2.8.6-uvl2.nosrc.rpm を持ってきます。 これには freqship のソースが入って無いので、 上記サイトから sdwn_rdh.tgz をダウンロードして、 ~/rpm/SOURCES に置いてリビルドします。

$ cp sdwn_rdh.tgz ~/rpm/SOURCES/
$ rpm --rebuild freqship-2.8.6-uvl2.nosrc.rpm
うまくビルドできれば、~/rpm/RPMS/i386 の下に freqship-2.8.6-uvl2.i386.rpm が出来ているはずです。(Vine の場合 rpm-build パッケージが必要です)

中身を見てみます。

$ rpm -qpl ~/rpm/RPMS/i386/freqship-2.8.6-uvl2.i386.rpm
/etc/freqship/DELAY
/etc/freqship/PMSGERR
/etc/freqship/PMSGOK
/etc/freqship/UPSFILE           -- 設定ファイル(ビルド時に自動作成)
/etc/freqship/UPSSTAT
/etc/rc.d/init.d/freqship       -- /sbin/freqshpd を呼ぶ
/etc/rc.d/init.d/halt.freqship  -- /sbin/halt のかわりに /sbin/freqshpk を呼ぶ
/etc/rc.d/rc2.d/S98freqship -> init.d/freqship
/etc/rc.d/rc3.d/S98freqship -> init.d/freqship
/etc/rc.d/rc5.d/S98freqship -> init.d/freqship
/sbin/freqshpd -- daemon/freqmain.c から作られる
/sbin/freqshpk -- upsdown/upsdown.c から作られる
/usr/share/doc/freqship-2.8.6
/usr/share/doc/freqship-2.8.6/README

3.2 インストール

$ su
# rpm -ivh ~/rpm/RPMS/i386/freqship-2.8.6-uvl2.i386.rpm

3.3 設定

まず、/etc/rc.d/init.d/halt を保存した後、 halt.freqship で置き換えます。

$ su
# cd /etc/rc.d/init.d/
# cp -p halt halt.orig
# cp -p halt.freqship halt
/etc/rc.d/init.d/halt は initscripts パッケージに属するファイルなので、 apt-get で initscripts がアップデートされた場合、上書きされてしまいます。 その場合は、上記の作業をもう一度おこないます。

次に設定ファイル /etc/freqship/UPSFILE を修正します。

Port=/dev/ttyS0 -- COMポートを指定します
Delay=60        -- シャットダウンまでの遅延時間を秒単位で指定します
Upsbatt=0       -- 接続しているUPSのモデルを指定します (README 参照)
以上でインストール完了です。

4. 動作テスト

4.0 UPC のディップスイッチを設定する

取り扱い説明書を見て、ディップスイッチを設定します。 FW-F10 の場合、1,2,4,5 を ON にしました。

4.1 BIOS 設定

テストする前に BIOS の設定を確認します。 AWARD BIOS の場合、Integrated Peripherals 設定画面で、 PWRON After PWR-Fail: ON に設定します。

4.2 shutdown 動作のみ確認する

  1. PC を停止状態にする
  2. PC と UPS の COM ポートをケーブルで接続する
  3. UPS の AC ケーブルをコンセントに差し込む
  4. UPS の メインボタンを ON
  5. PC の AC ケーブルをコンセントに差し込む (PC がブートする)
  6. freqshpd デーモンが起動してることを確認する
  7. $ ps ax | grep freqshpd
      816 ?        S      0:08 /sbin/freqshpd  -- デーモンが起動してる
     3539 pts/0    S      0:00 grep freqshpd
    
  8. UPS の AC ケーブルをコンセントから抜く
この時、COM ポートからの信号で PC が shutdown することを確認します。 これがうまく動作しない場合、以下の試験は無意味です。

4.3 shutdown と電源切断動作を確認する

  1. PC は停止状態
  2. PC の AC ケーブルを UPS 電源へ接続する
  3. UPS の AC ケーブルを AC コンセントに差し込む (PC がブートする)
  4. UPS のケーブルを AC コンセントから抜く
  5. 約 1 分後 PC が shutdown することを確認する
  6. さらに約 1 分後 PC の電源が落ちることを確認する

4.4 AC 電源瞬断時の動作を確認する

  1. PC は停止状態
  2. UPS の AC ケーブルを AC コンセントに差し込む (PC がブートする)
  3. UPS のケーブルを AC コンセントから抜く
  4. 10 秒後 UPS のケーブルを再び AC コンセントに挿入
  5. この場合は shutdown しないことを確認する。

4.5 メインボタンでの shutdown

  1. PC は起動状態
  2. UPS メインボタンを押す
  3. すぐに PC が shutdown 動作に入ることを確認する
  4. さらに約 1 分後 PC の電源が落ちることを確認する

5. その他

ABIT BP6 では、電源復帰後も立ち上がりませんでした。 BIOS 設定で PWRON After PWR-Fail: On と指定するだけでなく、 Jumper-SW JP1 を 1-2 にする必要がありました。 レイアウトを参照。