|   Linux
RPM 関連の話は Vine Linux または Vine Seed に書き込みます。
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
	
		82
		
			 owa
			 2003/11/19 22:11
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					Squeak イメージを RPM で複数インストールされた方ごめんなさい。
多分 apt-get したときエラーが出ると思います。
 複数の Squeak イメージを削除して一つにすれば問題ないはずですが...
 他言語化対応途中(僕が作業してる訳ではない)なのでいろいろ試す必要があり、
 いろいろイメージを選択できるほうが良いと思っていました。
 はっきり云っていろいろな組合せが混在するパッケージの作り方知りません。
 と云うか名前の付け方に迷っているだけ(解からないだけ)ですが。
 
 
	
		81
		
			 owa
			 2003/11/12 22:55
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 11.0%
			
		
	
			
		
		
					COREBlog-0.5.2 置きました。
UTF-8 設定できるようになってました。これを待ってた^^
 
 
	
		80
		
			 owa
			 2003/11/08 00:49
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					Squeak 関連入れ直しました。名前も変えてます。
昨日までのパッケージ保有している方は、全削除したあとインストール
 したほうがすっきりするかもしれません。
 なお、ローカルに保持しているイメージファイルには全く影響ないです。
 Squeak-3.4.2-jp.uvl1.i386.rpm
 Squeak-sources-3-uvl2.noarch.rpm
 Squeak-image-Nihongo4a-3.4-uvl1.noarch.rpm
 をインストールすれば、日本語表示、入力可能なスクイークが見られます。
 
 
	
		79
		
			 owa
			 2003/11/03 23:05
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					Squeak-3.4.1 置きました (Vine-2.6 版のみ)
Squeak, Squeak-sources, Squeak-image の順にインストールしてください。
 一行で三つ入れれば問題ないです。または
 $ rpm -ivh Squeak*.rpm
 rpm インストール後、ユーザモードで
 $ inisqueak
 を実行すると初期化されます。
 次からは squeak コマンドを入力すればスクイークが立ち上がります。
 やはり現時点では、日本語入力できないようです。
 
 
	
		78
		
			 owa
			 2003/10/28 23:56
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 2.3%
			
		
	
			
		
		
					Zope26-COREBlog-0.5.1-uvl1 (Vine-2.6)
Zope-COREBlog-0.5.1-uvl1 (Vine-2.6, VineSeed)
 置きました
 
 
	
		77
		
			 owa
			 2003/10/26 09:33
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 3.1%
			
		
	
			
		
		
					昨日 COREBlog05b が公開されたので、さっそく
Zope-COREBlog-0.5-b1.uvl1.noarch.rpm (Vine-2.6, VineSeed 版)
 
 
	
		76
		
			 owa
			 2003/10/07 23:24
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					COREBlog β版が公開された
http://zope.org/Members/ats/COREBlog
 http://coreblog.org/ats/
 さっそく rpm 作りました
 ftp://owa.as.wakwak.ne.jp/pub/Vine/Vine-2.6/RPMS/
 ftp://owa.as.wakwak.ne.jp/pub/Vine/VineSeed/RPMS/
 まだ試す時間ないけど、カテゴリ登録して最初の画面までは見れました。
 もっと先の話かと思ってたので、戸惑っています (^^;)
 ボード作ったので、これ以降の話は↓でしましょう。
 http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/bbs/showEntryList?MID=220
 
 
	
		75
		
			 owa
			 2003/10/03 20:35
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					Vine2.6r3-beta1 CD イメージが公開された
http://vinelinux.org/~daisuke/iso/
 また↓には最新カーネル kernel-2.4.22-0vl2.3 が置いてある。
 http://vinelinux.org/~daisuke/kernel/
 Vine 3.0 beta の iso イメージ公開されたら、メインマシンに入れます。
 (仕事で gcc3.x 必要なので)
 Zope26 と Python2.1 はメンテ終了にするつもりなんだけど、
 もし困る人居たら教えてください。
 #メインマシンを Vine 2.5 と 3.0 のデュアルブートにする手もあるし
 
 
	
		74
		
			 owa
			 2003/09/28 21:45
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.6%
			
		
	
			
		
		
					なんの迷いか ZWiki-0.21.0
Zope26-ZWiki-0.21.0-uvl1.noarch.rpm Vine-2.6 に置きました。
 このサイトで使用するつもりはないので、多分ラストになると思う。
 
 
	
		73
		
			 owa
			 2003/09/26 20:39
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					パッケージ名の変更です(Seedのみ)
Seed にのせている *.i386.rpm は *.noarch.rpm と変更になりました。
 PPC や Alpha マシン用に別パッケージを作る必要がないからです。
 # ということは PPC マシンで使ってくれてる人が居るのかも^^
 Zope-ExternalEditor-0.7-0vl2.{noarch,src}.rpm
 Zope-ExternalEditor-client-0.7-0vl2.noarch.rpm
 Zope-FSCounter-1.3.4-0vl2.{noarch,src}.rpm
 Zope-LocalFS-1.0.0-0vl5.{noarch,src}.rpm
 Zope-TinyTablePlus-0.9-0vl2.{noarch,src}.rpm
 以上の名前が変更になりました。中身は変らないので、
 特に今入れる必要はありません。
 また rpm -Uvh や apt-get でそのまま入ります。
 
 |