| BBS の改良
チャットと掲示板を融合したような環境を作りたいなと。ご意見くだされ。
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
	
		33
		
			 owa
			 2003/04/10 08:45
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 6.7%
			
		
	
			
		
		
					このBBSとLocalFS組み合わせると、簡単な分散型開発環境ができますね。
そうなるとリフレッシュ機能がやはりほしくなる。
 
 
	
		32
		
			 owa
			 2003/04/09 23:54
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 6.0%
			
		
	
			
		
		
					蛇足ですが、
私のIDからパスワードを求めるのは簡単かもしれません。
 チャットなので、そこまで求める必要があるかどうか。
 
 
	
		31
		
			 owa
			 2003/04/09 23:37
							
					id: pYTMFr44KlQ
				
						
				 prob: 1.0%
			
		
	
			
		
		
					今ゾプニチと http://www.clips.co.jp/Zch/index_html 見たのですが、
入力項目は"名前"と"メールアドレス"だけでした。
 名前とメールアドレスは、MLなどに参加している人にとっては、
 一般に公開されているものなので本人を特定する手段にはなりません。
 まったく関係ない人にメールが送られてしまうこともあり得ます。
 IPは不定な場合が多いので、これをID情報とするわけにもいきません。
 自分のところでは、少なくとも"記事A"と"記事B"が同じ人によって書かれた
 事実くらいは特定したいと思ったのでパスワードに変更しました。
 また、修正(削除)する権利はパスワードを知る当人しかないはずですから。
 
 
	
		30
		
			 owa
			 2003/04/09 23:12
							
					id: pYTMFr44KlQ
				
						
				 prob: 3.4%
			
		
	
			
		
		
					>>29 困ったなあ
そんなこともありますか...
 メールリストに登録するのは別のフォーム作らなくちゃいけないかも。
 というのも、名前書けばその人のメールアドレスが類推できる場合が多く、
 正直にメールアドレス記入した場合、なりすましの問題に対処できません。
 
 
	
		29
		
			 kiyo
			 2003/04/09 23:00
							
					id: hVDHpKD29fY
				
						
				 prob: 1.1%
			
		
	
			
		
		
					>>28
う、困ったなあ
 FZUGの場合はこれ見てメールリストに登録してるので
 ちょっと考えよう
 
 
	
		28
		
			 owa
			 2003/04/09 22:54
							
					id: pYTMFr44KlQ
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
			
		
		
					変更点:
a. メールアドレスからパスワードに表示を変えた。
 記事の名前をクリックしてメール送るような仕様は考えてないし、
 特にメールアドレスである必要もないので、パスワードということにした。
 記事を修正できるのはパスワードが一致するユーザのみです。
 b. 個人IDはパスワードから作成する。
 同一の人からの投稿かどうかはパスワードのみで判断する。
 という理由で、パスワードにはメールアドレスを使用しないほうが吉。
 
 
	
		27
		
			 kiyo
			 2003/04/09 22:51
							
					id: hVDHpKD29fY
				
						
				 prob: 1.1%
			
		
	
			
		
		
					>>26
はや、もう作ったですか
 これも頂こう
 頂いてばかりでスマソ!
 # 同じじゃ勉強にならんので、少し変えます。(テクニカルリファレンス見て)
 
 
	
		26
		
			 owa
			 2003/04/09 22:18
							
					id: pYTMFr44KlQ
				
						
				 prob: 0.5%
			
		
	
			
		
		
					こんなスクリプト作ってID表示しました
---
 ##parameters=email=''
 import crypt
 sal = crypt.crypt(email, email[-2:])
 pwd = crypt.crypt(email, sal[2:3])
 return pwd[:8]
 ---
 sal の作り方は変えたほうが良いかもしれません
 
 
	
		25
		
			 owa
			 2003/04/09 21:24
							
					id: pYTMFr44KlQ
				
						
				 prob: 0.5%
			
		
	
			
		
		
					crypt, urllib, re が使いたいので allow_module します。
セキュリティ上問題あるかな?
 しばらくしたら Zope サーバ再起動かけます
 
 
	
		24
		
			 owa
			 2003/04/09 21:05
							
					id: pYTMFr44KlQ
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					>>23
礼儀正しいですね(笑
 メールアドレスから個人ID生成する件ですが、Zch の fcrypt.py は
 pythonライブラリの crypt と全く同じ値を返すようです。
 で案の定 import するとエラーになります。これも allow_module か...
 
 |