Linux
RPM 関連の話は Vine Linux または Vine Seed に書き込みます。
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
		
	- 
		88
		
			 kom
			 2003/12/01 10:07
							
					id: n8cGrn3dG6c
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					ちわー。お世話になります。komです。
 なんか、また間違っていました。SPECの内容ですが、
 %prepセクションで%setupのあとに
 cd lib/python/StructuredText/
 %patch0 -p1 
 cd ../../../
 というのを追加しました。
 <Zope-home>/lib/python/StructuredText/
 にパッチを当てたいので、こういう苦し紛れのことを考えたわけです。
 とりあえず、動作に問題はなさそうなので、このまま使ってますが、
 本来はどうするべきなんでしょう。そこがなぞです。
 それと、ProductsファイルはZopeのインスタンス側のProductsに入れるべきなのか、もしくは<Zope-home>/libディレクトリに入れるのか、
 どっちなんでしょう。ふと思いました。
 もう12月だ。研究しなきゃ。
 
			 
	 
			
	- 
		87
		
			 owa
			 2003/11/27 22:20
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>84 specファイルのパッチを適用している部分を
 う〜ん この部分スペックファイルの中には見付からないのですが (汗
 普通パッチをあてる時は、最初に定義部で
 Source0: Zope-%{version}-src.tgz
 Source1: Zope26-zope
 ...
 Patch0: hogehoge.patch # パッチファイル
 とパッチファイルを定義して置いて
 %prep セクションで
 %setup -q -n Zope-%{version}-src
 %patch -p0 # パッチを当てる
 とか書きます。
 うまく当たらない事も多いので、その時はオプションで調節します。
 またなんか勘違いしてる予感;;
 
			 
	 
			
	- 
		86
		
			 kom
			 2003/11/27 01:47
							
					id: n8cGrn3dG6c
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					ばんわー。お世話になります。komです。
 とりあえずスペックファイルの修正とsrc.rpmを作ってみました。
 よかったら見てみてください。
 #URI変えたほうがいいかもしれませんね。rpmファイルだけではなくなってるので。
 
			 
	 
			
	- 
		85
		
			 owa
			 2003/11/25 21:32
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 1.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>84 パッチを当てたZope26のRPMを作ってみました
 おっ やったーと思ってスペックファイル get したけど、
 uvl2 ですね... (ファイル名は uvl3 だけど)
 http://kom.myhome.cx/RPMS/Zope26-2.6.2.uvl3.spec
 解かる範囲で見ますよー
 # できれば src.rpm も置いて欲しいなぁ
 
			 
	 
			
	- 
		84
		
			 kom
			 2003/11/25 18:53
							
					id: n8cGrn3dG6c
				
						
				 prob: 0.4%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					StructuredText、日本語通らないなぁと思っていたところ、
 すで田原さんがパッチを作っていらっしゃいました。
 そこで、パッチを当てたZope26のRPMを作ってみました。
 http://kom.myhome.cx/RPMS/Zope26-2.6.2-uvl3.i386.rpm
 http://kom.myhome.cx/RPMS/Zope26-zserver-2.6.2-uvl3.i386.rpm...
 http://kom.myhome.cx/RPMS/Zope26-2.6.2.uvl3.spec
 そんなたいしたことしてないし、
 Specファイルの書き方として、
 これでよいのかよくわかりませんが、
 自分の中では、大きな一歩です。
 それで、お暇でしたら、specファイルのパッチを適用している部分を
 眺めていただきたいんですが、こんな泥臭い方法しかないんでしょうか。
 
			 
	 
			
	- 
		83
		
			 owa
			 2003/11/21 23:36
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					psycopg-1.1.10.tar.gz の rpm 置きました。
 以前の版にはメモリリークがあるとのことです。
 http://www.atransia.co.jp/home/fukamachi/Diary/2003/11/16/
 で知りました。ありがたいやら、なさけないやら。
 
			 
	 
			
	- 
		82
		
			 owa
			 2003/11/19 22:11
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Squeak イメージを RPM で複数インストールされた方ごめんなさい。
 多分 apt-get したときエラーが出ると思います。
 複数の Squeak イメージを削除して一つにすれば問題ないはずですが...
 他言語化対応途中(僕が作業してる訳ではない)なのでいろいろ試す必要があり、
 いろいろイメージを選択できるほうが良いと思っていました。
 はっきり云っていろいろな組合せが混在するパッケージの作り方知りません。
 と云うか名前の付け方に迷っているだけ(解からないだけ)ですが。
 
			 
	 
			
	- 
		81
		
			 owa
			 2003/11/12 22:55
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 11.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					COREBlog-0.5.2 置きました。
 UTF-8 設定できるようになってました。これを待ってた^^
 
			 
	 
			
	- 
		80
		
			 owa
			 2003/11/08 00:49
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Squeak 関連入れ直しました。名前も変えてます。
 昨日までのパッケージ保有している方は、全削除したあとインストール
 したほうがすっきりするかもしれません。
 なお、ローカルに保持しているイメージファイルには全く影響ないです。
 Squeak-3.4.2-jp.uvl1.i386.rpm
 Squeak-sources-3-uvl2.noarch.rpm
 Squeak-image-Nihongo4a-3.4-uvl1.noarch.rpm
 をインストールすれば、日本語表示、入力可能なスクイークが見られます。
 
			 
	 
			
	- 
		79
		
			 owa
			 2003/11/03 23:05
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Squeak-3.4.1 置きました (Vine-2.6 版のみ)
 Squeak, Squeak-sources, Squeak-image の順にインストールしてください。
 一行で三つ入れれば問題ないです。または
 $ rpm -ivh Squeak*.rpm
 rpm インストール後、ユーザモードで
 $ inisqueak
 を実行すると初期化されます。
 次からは squeak コマンドを入力すればスクイークが立ち上がります。
 やはり現時点では、日本語入力できないようです。
 
			 
	 
	
 |