| BBS の改良
チャットと掲示板を融合したような環境を作りたいなと。ご意見くだされ。
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
	
		13
		
			 kiyo
			 2003/04/09 01:05
							
					id: hVDHpKD29fY
				
						
				 prob: 0.8%
			
		
	
			
		
		
					>>10 空の投稿の件で少しだけ改良しました
試してみました。
 SESSIONに保存したのかな?
 
 
	
		12
		
			 おわ
			 2003/04/09 01:00
							
					id: mY5Hm96Z6Ug
				
						
				 prob: 4.6%
			
		
	
			
		
		
					>>9 かなり手直しされていますねぇ
見栄えだけですよー
 さっきまでファイル名一生懸命直してました。こういう性格嫌われますね。
 
 
	
		11
		
			 おわ
			 2003/04/09 00:56
							
					id: mY5Hm96Z6Ug
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					>>9 やっぱre.sub使うのですか
いや正規表現は ZWiki でなんか懲りてるので、
 urlparse() と urljoin() くらいで済ませようかなと。
 要は最初の文字列が 'http://' なら URL と見なそうと、
 あとはそのチェックを少しだけして、<a href=""></a>の形に変換しようと。
 毛深い人達にはまゆ毛を寄せられるようなやり方で考えていました。
 
 
	
		10
		
			 おわ
			 2003/04/09 00:44
							
					id: mY5Hm96Z6Ug
				
						
				 prob: 3.0%
			
		
	
			
		
		
					空の投稿の件で少しだけ改良しました。(象歩オンリかも?)
記事の内容を空のまま投稿してみてください。
 不具合見付けたら教えてください > all
 
 
	
		9
		
			 kiyo
			 2003/04/09 00:38
							
					id: hVDHpKD29fY
				
						
				 prob: 1.0%
			
		
	
			
		
		
					>>7 
今bbsソースをざーとですが拝見しました
 かなり手直しされていますねぇ
 なにやら恥ずかしかった
 "http://"はやっぱre.sub使うのですか?
 
 
	
		8
		
			 おわ
			 2003/04/09 00:36
							
					id: mY5Hm96Z6Ug
				
						
				 prob: 1.9%
			
		
	
			
		
		
					>>6
この件の動機だけ書きます。
 html_quote されている記事で困る点が二つあります。
 a. URL をせっかく教えてもらったのにクリック一つで飛びたいけどダメ。
 b. ソースリスト載せてくれたのにタブもブランクも圧縮されてめちゃくちゃ。
 この二つだけ改良したいと思いました。
 
 
	
		7
		
			 おわ
			 2003/04/09 00:28
							
					id: mY5Hm96Z6Ug
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
			
		
		
					>>6
html_quote は必須ですね。これがないとタグ付けまくりの記事投稿されて
 ページがめちゃくちゃになってしまっても文句言えない。
 でSquishdot調べていたんですけど、構造化テキスト形式やHTML形式を選択
 できて、それをチェックするフィルタ通しているようです。
 なんかめんどくさいし、やりたいことは URL をリンクにしたいだけなので、
 たとえば、先頭が "http://" で始まる行は URL とみなすというルールを
 作るくらいですませたい気がしています。その他の行は html_quote します。
 # ローカルルールで済ませたい
 
 
	
		6
		
			 kiyo
			 2003/04/08 23:52
							
					id: hVDHpKD29fY
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					おばんです。
タグの件ですが、<a href="http://fzug.com">fzug.com</a>で良いのなら
 ShowPersonListの<dtml-var comment html_quote newline_to_br>と書いてますので、html_quoteを消さないといけないと思います。
 しかし、単に削除するだけでは障害が起こったはずです。
 作り始めた時にタグがキチンと書かれていないと読み込みエラーがでたので対策したのでした(やっと思い出した)>遅い^^;
 
 
	
		5
		
			 kiyo
			 2003/04/08 00:22
							
					id: hVDHpKD29fY
				
						
				 prob: 1.5%
			
		
	
			
		
		
					あれあれ、又問題増えてますねぇ。
問題解決の糸口をこちらでみたら早いかなと思ってきてみました。
 が、やっぱ寝よう
 
 
	
		4
		
			 おわ
			 2003/04/07 22:21
							
					id: mY5Hm96Z6Ug
				
						
				 prob: 2.2%
			
		
	
			
		
		
					よくある微妙な問題提起。
メーリングリストなどでも良く見かけるのだけど、話が前後してしまうこと
 たまにみかけますよね。
 これなんとか解消したくなってきた。リフレッシュともからむけど。
 
 |