Vine Seed
Vineの開発版を中心とした話をしたいと思います。
と云いながら最近は x86_64 関連しか興味が無かったりします。
当ボードは Project Vine とは一切関係ありません。
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
		
	- 
		439
		
			 owa
			 2008/11/22 20:54
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 6.7%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					更新: python3-3.0rc3-1.uvl5
 版元: http://www.python.org/download/releases/3.0/
 
			 
	 
			
	- 
		438
		
			 owa
			 2008/11/19 22:56
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					更新: python3-3.0rc2-1.uvl5
 版元: http://www.python.org/download/releases/3.0/
 bsddb, md5 モジュールが無い。廃止なのか調べてないのでわかりません。
 configure 出力に large file 未対応とある。これもわかりません。
 
 追記:
 RELNOTES に bsddb3 は標準から外されたと書いてある。
 http://pypi.python.org/pypi/bsddb3
 また md5 は python2.6 の時点で非推奨モジュール。替わりに hashlib を使えと。 
 
			 
	 
			
	- 
		437
		
			 owa
			 2008/11/02 20:21
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					最近の不具合いろいろ
 1. マウスの挙動がおかしいので xorg.conf を作り直し
 # system-config-display --reconfig --noui --output=/tmp/xorg.conf
 として作れば良いらしい。
 
 でも x86_64 では system-config-display など x11-server-sdk 関連をビルドできてない。
 libxf86config.a が -fPIC 付きでコンパイルされてないと言われる。
 とりあえず i386 環境で作った xorg.conf をコピー
 ビデオドライバは (nv を) 設定しないと動作できなかった。
 
 2. 急に日本語入力が出来なくなった
 いろいろ入れ替えがあるし、いろいろいじってるので原因不明;;
 最終的には $ setime scim を実行したら直った。
 http://www.vinelinux.org/manuals/xim.html
 
 3. web に接ながらなくなった
 /etc/resolve.conf の DNS 鯖指定がクリアされてました。
 コメント読むと network-scripts/* を直せと書いてある。
 ifcfg-eth0 に "DNS1=*" を追加したところ無事に開通。
 
			 
	 
			
	- 
		436
		
			 owa
			 2008/10/20 00:04
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					更新: python3-3.0b2-1.uvl5
 版元: http://www.python.org/download/releases/3.0/
 遅くなりました
 2to3 変換ツール起動する場合、python3.0 ではなく python2.5 でするらしい。
 
			 
	 
			
	- 
		435
		
			 owa
			 2008/10/17 22:56
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					更新: python26-2.6-1.uvl5
 版元: http://www.python.org/download/releases/2.6/
 Python3 への一里塚らしい。 2to3 変換ツールが同梱されてます。
 あと、話題の multiprocessing ライブラリも。
 
 http://www.python.org/dev/peps/pep-0361/
 
			 
	 
			
	- 
		434
		
			 owa
			 2008/09/30 22:19
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					更新: djvulibre-3.5.21-1.uvl5
 版元: http://djvulibre.djvuzone.org/
 
 Djvu 画像処理ライブラリのオープンソース実装です。
 x86_64 環境で firefox3 のプラグインも使えた。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/DjVu
 http://en.wikipedia.org/wiki/DjVu
 
 
			 
	 
			
	- 
		433
		
			 owa
			 2008/07/25 21:51
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 1.6%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					HD にラベルをつける
 # /sbin/e2label /dev/hda1 ST040A1
 確認する
 # /sbin/e2label /dev/hda1 (または /sbin/tune2fs -l /dev/hda1)
 
 スワップパーティションの場合、
 # /sbin/swapoff /dev/hda3
 # /sbin/mkswap -L ST040A3 /dev/hda3
 # /sbin/swapon -L ST040A3
 
 # vi /etc/fstab (修正する)
 # vi /boot/grub/menu.lst (修正する)
 # /usr/sbin/grub-install /dev/hda1 
 リブート
 /var/log/messages, dmesg にエラーが出ていないこと確認する
 
 最後に、
 $ ls -l /dev/disk/by-label
 
			 
	 
			
	- 
		432
		
			 owa
			 2008/07/19 21:44
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 4.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Libtool .la ファイル
 確かに混ぜるな危険です
 http://trac.vinelinux.org/wiki/LibtoolPolicy
 
 pyorbit をビルドしようとしてエラー発生。問題の箇所は、
 |  libtool --tag=CC --mode=link gcc -o ORBit.la -lIDL-2 -lglib-2.0
 |  grep: /usr/lib64/libglib-2.0.la: No such file or directory
 (行が長いのでバッサリ削ってます)
 
 glib2 の libglib-2.0.la は無い。しかし libIDL-2.la は存在した。
 libtool は先行する libIDL-2.la にごまかされて libglib-2.0.la まで探しに行ったみたい?
 
			 
	 
			
	- 
		431
		
			 owa
			 2008/07/16 19:26
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					横着して正解
 initrd.img を修正、SATA 用モジュールを *_sis.ko から ahci.ko に入れ替えただけ
 手順は以下のしだい
 
 まずは別の x86_64 マシン環境で...
 ターゲットマシンの initrd-*.img をもってくる。それを initrd-2.6.25-12vl5.img とすると
 # gzip -cd initrd-2.6.25-12vl5.img > initrd.sis64
 # file initrd.sis64
 initrd.sis64: ASCII cpio archive (SVR4 with no CRC)
 # mkdir initrd64
 # cd initrd64
 # cpio -i --make-directories < ../initrd.sis64
 # cd lib
 # rm -f pata_sis.ko sata_sis.ko
 # cp -p /lib/modules/2.6.25-12vl5/kernel/drivers/ata/ahci.ko .
 # cd ..
 # vi init
 (*_sis.ko を削除。ahci.ko を追加)
 # (cd initrd64; find . | cpio --quiet -c -o) > initrd.amd64
 # gzip -c initrd.amd64 > initrd-2.6.25-12vl5.amd64.img
 
 できた initrd-*.img をターゲットマシンにコピーする
 ターゲットマシンをブートし grub のコマンド画面に入る。
 grub> root (hd1,0)
 grub> kernel /boot/vmlinuz root=/dev/sda1 resume=swap:/dev/sda5
 grub> initrd=/boot/initrd-2.6.25-12vl5.amd64.img
 grub> boot
 で、無事起動^^
 
			 
	 
			
	- 
		430
		
			 owa
			 2008/07/13 23:08
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					SB600でx86_64起動できず
 マザーを A8S-X から GA-MA770-DS3 に替えたら x86_64 が起動できない
 i386 だと何もせず起動したけど、x86_64 は SATA のマウントで失敗。
 
 今まで x86_64 で動いてた A8S-X マシンのマザーを GA-MA770-DS3 に入れ替えました。
 横着して {マザーボード,CPU,メモリ} のみを総取り替えしただけ;;
 新しいソケットは AM2。 チップセットは AMD 770 + AMD SB600。
 http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Spe...
 
 PATA から (i386) ブートすると、いろいろドライバが置き換わった後、無事ログイン画面に。
 SATA から (x86_64) ブートするとカーネルパニック。
 grub で acpi=off とか pci=nomsi irqpoll とか試してみたけど変わらない。
 http://www.mail-archive.com/search?l=debian-amd64%40lists.de...
 
			 
	 
	
 |