|  | 
|   Zope とプロダクト
Zopeやプロダクトに関する話しはここに書きましょう。
なお当ボードは Zope.org とは一切関係ありません。
 
 
	
		70
		
			 kiyo
			 2004/10/30 16:51
							
					id: SqALsodDuX2
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					久しぶりに投稿^^;;
Vine 3.0 にある Zope-FSCounter-1.3.4-0vl6がちょっと変なのですが。。。
 カウンター値に新しい値を入れてをPOSTしても変化がないようです。
 
 FSCounter.py の150行目付近
 ----
 def __write_(self, newvalue=''):
 ''' write newvalue to file or increment '''
 value = 0
 try:
 - value = self.__read_()
 + value = self.read()
 lock = open(self.lockfile, 'w')
 ---
 とすると良いようです。FSCounterを作成直後に 存在しないファイル($ZOPE_INSTANSE/var/xxx.counter)を読みに行ってエラー。で結局ファイルの作成に失敗するようです。
 
 それと 古いZopeからimport/Exportで持って来た場合、独自に拡張された self.datafile,
 self.lockfileが存在しない為うまく動作しないようです。110行目付近
 manage_edit付近に以下のようにしたらどうでしょう?
 ----
 def manage_edit(self, title, cookie_yn=0, cookie_name='', padded_value='5', images_folder='misc_/FSCounter',
 image_type='', ignore_addrs=(), newvalue='', ip_tracking=0, REQUEST=None):
 """edits the object"""
 self.title = title
 + if not self.lockfile:
 +    self.datafile = str(Globals.data_dir) + os.sep + str(self.filename)
 +    self.lockfile = self.datafile + '.lock'
 ---
 
 あと HTTP_X_FORWARDED_FORですが、UserCounter等をみていると IPアドレスが
 「unknown,123.456.789.012」 のようにありますので、「unknown」を削除する為 330行付近を以下のようにしてみました。
 ----
 def ignore_ip(self, REQUEST):
 ''' check if the ip should be ignored '''
 ignore = 0
 if self.ignore_addrs:
 rAdr=self.REQUEST.get('HTTP_X_FORWARDED_FOR', '') or self.REQUEST.get('REMOTE_ADDR', '')
 + radr_p = string.find(rAdr,',') + 1
 + rAdr = rAdr[radr_p:]
 ----
 
 
	
		69
		
			 owa
			 2004/10/28 19:26
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 27.1%
			
		
	
			
		
		
					apache のリリースについて、正確な情報は cvs の status にあるそうです。
http://cvs.apache.org/viewcvs.cgi/apache-1.3/STATUS
 http://cvs.apache.org/viewcvs.cgi/apache-1.3/STATUS?view=mar...
 hayashi さんの記事で知りました。
 
 1.3.34-dev: In development.
 1.3.33: Tagged October 27, 2004
 1.3.32: Tagged October 18, 2004. Not formally released.
 1.3.31: Tagged May 7, 2004. Announced May 11, 2004.
 1.3.30: Tagged April 9, 2004. Not released.
 
 
	
		68
		
			 owa
			 2004/10/27 23:52
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					>>67 そういうリリースアナウンス有るべきでしょう
色々考えさせられます。リリースアナウンスのページはまだ見ることができますし。
 セキュリティ問題が絡むとややこしくなる上に、公開してしまったら対処はどうするのか?
 *.jp の立場ではどうするの、巷で乱立 (失礼) してる *.jp 各々の実体は信頼できるの?
 
 「エ〜〜〜ッ」ってのは僕も実感です。なんか変だとも思います。
 鯖の管理者としてはもっと慎重な態度が必要でしょうけど、それはまた違う話で。
 
 
	
		67
		
			 hoihoi-p
			 2004/10/27 21:59
							
					id: f4EbtcS9oVc
				
						
				 prob: 24.0%
			
		
	
			
		
		
					>>[Apache-Users 4724]:そもそも、1.3.32 は正式にはリリースされていません。
>>tar ball まで作成されながらリリースされなかったのには理由があるのです。
 
 エ〜〜〜ッ。
 
 >> http://www.apache.jp/
 >> Apache 1.3.32 がリリースされました (2004/10/21)
 
 って、かいてありますよ〜〜。 あれは嘘?
 それなら、そういうリリースアナウンス有るべきでしょう。絶対。
 
 それとも、apache.jp が、確認もしないでリリースアナウンス出したの?
 「apache.jp と apache.or.jp は別です。」とでもいうのかな?
 なんか、変じゃない。
 
 もっとも、フリーソフトだから、自己責任なんだけど。 ・・・・・。!!
 
 
	
		66
		
			 owa
			 2004/10/27 20:19
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
			
		
		
					>>65
apache-1.3.32 は正式リリースでは無いらしい。
 http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2004-October/0...
 http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20041027#p6
 準備万端だったけど、最後になんかあった?
 
 おまけに、最新 (26 日付) 見れば mod_rewrite の障害報告が載っていた。
 http://nagoya.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=14518
 ml 投稿前に再度チェックして置けば良かった。(恥
 
 でも既にセキュリティ脆弱性は明らかにされてるし、
 IT 関連のニュースにも 1.3.32 リリースが大きく報じられています。
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/23/news005...
 インストールした人多いんじゃなかろうか?
 
 
	
		65
		
			 owa
			 2004/10/26 22:03
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					>>64 やっぱりバグでしょう
tcpwatch を間に入れて確認してみました。
 
 ● apache-1.3.32-0vl1
 ==>GET /VirtualHostBase/http/localhost:80/VirtualHostRoot/test/query%3Fwho=hoge?who=hoge HTTP/1.1
 
 ○ apache1.3-1.3.32-uvl1
 ==>GET /VirtualHostBase/http/localhost:80/VirtualHostRoot/test/query?who=hoge HTTP/1.1
 
 apache が直接吐いてるものと思って構わないでしょう。mod_rewrite は多機能でしかもソースは 4493 行もあるので、すぐに理解するのはちと無理です;; ml に投げるしかないかなー
 # また恥じをかきに行くようなものだけど...疑ヲ見テセザルハ勇ナキナリ
 
 追記: と云うことで apache-users (jp) に投稿してみました。
 http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2004-October/0...
 
 
	
		64
		
			 hoihoi-p
			 2004/10/26 09:39
							
					id: f4EbtcS9oVc
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					>>63: Lオプションの欠落で・・・・・は無いと思います。
失礼しました。
 
 >> [VineSeed:09510] Re: upload: apache
 なんて、でてますねー。 これが原因とは思えないけど。
 
 追伸
 >>http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/coreblog/115
 >>http://www.wedgeshape.com/wedge/gwbs/114 に続報がありました。
 ほほー。 これは仕様変更? やっぱりバグでしょう。 たぶん。
 パッケージ頂いていきます。 m(_ _)m
 
 
	
		63
		
			 owa
			 2004/10/25 23:53
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					>>62 Lオプションの欠落で、その後ろに有るルールが悪さしてるとか
は無いと思います。テスト用に作ったもので、httpd.conf の最後なので。
 http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/coreblog/115
 にちょっと経過報告書きました。(blog は一応まとめ的に使おうとしてます;;)
 
 VineSeed/TestPkg にテスト用 rpm 置きました。しばらくはこれ使おうと思ってます。もう少し解かってきたら vine-seed なり apache-users なりで質問してみようとは思いますが、なにせ mod_rewrit
 e のことすら良く解かってないので;;
 
 >>2.7.3テストするのがこわい
 zope のせいじゃ無いような気がします。今のところ。
 
 追記:
 http://www.wedgeshape.com/wedge/gwbs/114 に続報がありました。
 
 
	
		62
		
			 hoihoi-p
			 2004/10/25 23:23
							
					id: f4EbtcS9oVc
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					>>61:apache-1.3.31-0vl6 に戻すと正常になります。
ちなみにウチのは、
 |RewriteRule ^/(.*)$
 |<http://localhost:8080/VirtualHostBase/https/kw.dip.jp:443/VirtualHostRoot/$1 [P,L] (ホントは1行です)
 です。
 
 Lオプションの欠落で、その後ろに有るルールが悪さしてるとか。
 まさかねー。
 
 うーん。 そろそろ2.7.3に移ろうと思ってたのに・・・。 2.7.3テストするのがこわいよ〜。
 
 
	
		61
		
			 owa
			 2004/10/25 21:20
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
			
		
		
					>>60 特になんともないような
うーん、そうですか;;
 
 apache の mod_rewrite 設定は下記のようにしてます (テスト用):
 |<VirtualHost *>
 |RewriteEngine On
 |RewriteRule ^/(.*) \
 |http://localhost:8080/VirtualHostBase/http/localhost:80/VirtualHostRoot/$1 [P]
 |</VirtualHost>
 
 この設定で、例えば http://localhost/test/query?who=hoge とアクセスすると:
 127.0.0.1 - Anonymous [25/Oct/2004:20:56:15 +0900] "GET /VirtualHostBase/http/localhost:80/VirtualHostRoot/test/query?wh
 o=hoge?who=hoge HTTP/1.1" 404 1438 "" ""
 
 なんてログ (Z2.log) 吐きます。「query?who=hoge?who=hoge」とお化けが出てます。apache-1.3.31-0vl6
 に戻すと正常になります。今のところ 1.3.32 のバグのような気がします。
 
 |  |