| Web の利用技術
RSS, Trackback や P2P などなど知らないことばかり;;
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
	
		77
		
			 owa
			 2003/06/27 22:56
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					RDF 二回更新したけど、前に戻る現象出なくなりました。
やはり Zope-2.6.2b2 入れたせいかな。
 テスト機でもパッチあてる前は現象が出ていたので パッチは有効だと思いますが
 明日、噂の Zope Bible 届くはずなのでよーく読んでみます。(あっ眼鏡が
 mooya さん曰く、プロダクト作成や ZODB 関連詳しいらしいので期待!!
 
 
	
		76
		
			 kiyo
			 2003/06/27 22:13
							
					id: SqALsodDuX2
				
						
				 prob: 50.0%
			
		
	
			
		
		
					>>75
ラッキー
 頂きました
 
 
	
		75
		
			 owa
			 2003/06/27 21:00
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					>>74
ShiftJIS とりあえず外して置きますね (要望があれば復活)
 ZODB 最近しょっちゅうバージョンアップしてますね。いろいろあるみたい。
 新聞の更新時間は、今テストで使っているので、落ち着いたら決めます。
 >>僕もそろそれ RDFSummary で新聞(瓦版)作ろうかなあ
 じゃぁ僕も RDF 作らないと (ハハハ
 # 瓦版 zexp は限定一枚置いときます(焼き増し可、質問可)
 
 
	
		74
		
			 ueno
			 2003/06/27 20:28
							
					id: 0mTMBoY96dk
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					>>73 シフトJIS使っているサイトってなさそうなんですが、偏見ですかね?
ここは、Vineがメイン(偏見
 Vine で ShiftJIS 使っている人見てみたい(爆
 >> テストマシンのほうでは障害おきなくなった
 mooya さんの言ってたメモリーリークも、ひょっとしたら Zope-2.6.1 の問題?
 Zenkai で見たような記憶が???(今さがせないので、自信がないけど)
 >> おっくうだっただけとか
 僕の場合は cron がおっくうだったりして
 僕もそろそれ RDFSummary で新聞(瓦版)作ろうかなあ
 一時(瓦版)になっていたけど、あたしゃ(瓦版)が好みだな。
 # 新聞の更新時間、も少し短めでも良いような?
 # owa さんのことだから迷惑ならないようにと思っているでしょうが
 
 
	
		73
		
			 owa
			 2003/06/27 20:05
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					>>72 pykf も面倒みるよう
了解しました^^ (実は予定だったりして、調べるのがおっくうだっただけとか)
 RDFSummary なんですがテストマシンのほうでは障害おきなくなったので、
 Web サーバにも今 Zope-2.6.2b2 入れたところです。
 # やっぱり zexp 形式じゃないとアップデートできなかった
 日本語コードの対応でシフトJIS は外しても良い気がするのですが、
 シフトJIS使っているサイトってなさそうなんですが、偏見ですかね?
 最終的には、入力を {utf-8, euc-jp} 出力を {euc-jp, utf-8} にしたいと。
 
 
	
		72
		
			 ueno
			 2003/06/27 09:17
							
					id: 0mTMBoY96dk
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					>>71 まだうまくない場合がありそうです。
見直しなら、少しだけお願いが、、、
 日本語変換に関して作ってあったので失礼と思って言わなかったのですが、
 田原さんの公開されてるトラックバック内に以下のような物があります。
 −−−−−
 def toeuc(txt):
 c = pykf.guess(txt)
 if c is pykf.EUC:
 return txt
 elif c is pykf.UTF8:
 return unicode(txt, 'utf8').encode('euc-jp')
 elif c in (pykf.SJIS, pykf.JIS):
 return pykf.toeuc(txt)
 else:
 return txt
 −−−−
 try: import pykf except: pass とかで pykf も面倒みるように考えて貰えれば、皆さん喜ぶかなあーっと。
 
 
	
		71
		
			 owa
			 2003/06/27 01:34
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.5%
			
		
	
			
		
		
					>>70
まだうまくない場合がありそうです。
 不定期に一つ前のデータを読み込みます。また長期戦かなー
 
 
	
		70
		
			 owa
			 2003/06/26 23:00
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 1.3%
			
		
	
			
		
		
					一応使ってみて大丈夫そうなのでパッチ公開します。
http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/RPM/VinePlus/patch/RDFSummar...
 オブジェクトを update したとき self._s_updatedate に時刻を書き込む
 ようにしました。ついでに日本語変換 (EUC-JP) 入れました。
 オリジナル版への影響は極力減らしたつもりです。
 試してくれる人がいると助かります。
 
 
	
		69
		
			 owa
			 2003/06/25 20:26
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					>>68 キャッシュをクリア
これを個別アプリがやるのは筋違いなので、なんか方法があるはずです。
 例えば最終更新時刻が戻ってしまう現象が出ますが、
 self._v_updatedate の属性を変更すれば、固定できそうな気がします。
 これをキャッシュマネージャが見てくれればキャッシュは更新されるハズ?
 という理由で再度実験してみました。
 1. RDFSummary.py で self._v_updatedate → self.last_update_date と変更
 2. Zope リスタート
 以下 #68 と同じことを繰り返したところ、ちゃんと正しく表示されました。
 この修正は仕様を変更してしまうので、パッチはさらに検討してから;;
 # 参考記事は、↓の "Not All Objects are Persistent" 以下 20 行くらい
 # http://www.zope.org/Documentation/Articles/ZODB2
 # 要は "_v_" で始まる変数は DB には保存されませんよって事で
 
 
	
		68
		
			 owa
			 2003/06/25 19:12
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					こちらでも実験してみました
1. ブラウザ A で RDF 表示 -- 正常
 2. RDFSummary/以下の保存ファイルをすべて削除 {*, *.undo}
 3. ブラウザ A で RDF が表示できる -- キャッシュを見ている?
 4. RDFSummary を update する
 5. ブラウザ A で新しい RDF が表示される
 6. ブラウザ B で古い RDF が表示される -- キャッシュを見ている?
 7. ブラウザ A でも古い RDF が表示される -- (感染したか?)
 8. ZMI の DB 管理画面で Flush Cache を実行する
 9. ブラウザ A, B 供に新しい RDF が表示される
 という結果になりました。キャッシュが関与している可能性が高いようです。
 RDFSummary.py 読んで見ましたがメモリリーク等は発見できませんでした。
 というか Python 単独ではメモリリークは起きにくいはずなので、
 リークがあったとしても、さらに下層のライブラリの中になりそうです。
 ということで update() メソッドが呼ばれたとき、キャッシュをクリアする
 工夫が必要かもしれません。
 
 |