COREBlog
ピースな愛のバイブスでポジティブなCOREBlogを使ってみよう。 
本家 メーリングリスト がありますから、ここは夢の話でもいたしましょう。あくまでブログは話のベース環境です。
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
		
	- 
		35
		
			 owa
			 2004/01/10 22:32
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.4%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					COREBlog06a 内緒で公開され ml も活発です。いろんな Blog サイトも独自に展開しているし、ping 撃ち合ってるようです。なかなか面白い状況だと思っていますが、それではこの bbs の存在する意味が無くなるんじゃと思ってい
 ました。でも少し気持ちに変化が...
 
 この bbs の最大の長所は"気軽さ"だと思ってます。なんたって元の名が   「チャットBBS」
 ですから。Blog や ml だと結構文章に気を使います。後で後悔することもしばしばあります。それにここでは後で修正や削除も平気なので、割りと軽はずみに書いてます。その"くせ"がついてしまって ml などで失敗することも多いですが。
 
 そういう事ですので、ここの場所は気軽に書き込んでくだされ > all
 
			 
	 
			
	- 
		34
		
			 owa
			 2003/12/30 00:15
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					COREBlog ML 開始された
 http://mail.webcore.co.jp/mailman/listinfo/coreblog
 moblog や squishdot からの移植なんか ML で相談するのが早そう。
 一回目のオフ会が韓国やドイツだとちょっと行けないけど(爆
 ここも地道に?生きて行きますので、お見捨てなく。
 
 # なお #34 に bbs spam と思われる投稿がありましたので、削除しました。
 # blog spam も流行っているらしいけど。
 
			 
	 
			
	- 
		33
		
			 owa
			 2003/12/22 23:24
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					COREBlog を公開サーバに入れました
 一ヶ月くらい手付かずでしたが、昨日から始めたカスタマイズは楽珍でした。
 Windows-IE から見た時がひどかったの(自分のせい)で迷いましたが、
 まあ見られる程度には落ち着いたような気がします。
 結局 skin フォルダの中しかいじってませんが、とても遊べます。
 
 本体はまだ進化する予定らしいので手は付けません。
 バージョンアップを楽しみにするスタンスです。
 UTF-8 で運用しますが若干動作が変な箇所があるようです。
 ちゃんとフィードバックしないといけない。
 
			 
	 
			
	- 
		32
		
			 owa
			 2003/11/27 23:00
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>31 utility.py パッチ
 また先を越されてしまいました;;
 http://fzug.com/fzug_prog/UTF
 試したけど問題は発見できませんでした。
 ソースをコピーしていじっていましたが、なんか気持ちを抑えられなくなったので
 書く場所を移動します↓
 http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/bbs/showEntryList?MID=205
 # chkutf8 の例外処理は必要なのかなー
 
			 
	 
			
	- 
		31
		
			 kiyo
			 2003/11/27 12:19
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 1.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>29 utility.py パッチ
 文字コードは苦手で全然自信がないですが、試行錯誤してみました。検証してくれると嬉しい
 COREBlog にあまり関係ないのでソースは削除しました
 
			 
	 
			
	- 
		30
		
			 owa
			 2003/11/26 23:10
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>24
 いいかげんなこと言ってごめんなさい m(.".)m
 utility.py の 558行目は
 if fcode:
     retstr = unicode(s, fcode, 'replace').encode('utf-8')
 とか直さないと pykf しかない環境では有効ではありませんね。
 
 こういう所を残して置くと云うのが高等テクニックかも^^
 これを見た者は思わずカスタマイズしたくなるという。
 
 昔々建築やってたころ、我が師匠曰く
 「わざと間違った設計図を書くのも手段のうち、できる大工は考えるものさ」
 
			 
	 
			
	- 
		29
		
			 owa
			 2003/11/26 00:44
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.5%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>28 また、誤解^^
 ははは^^ utility.py のパッチ作ろう。
 
			 
	 
			
	- 
		28
		
			 kiyo
			 2003/11/26 00:37
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 1.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>27 ありゃりゃ誤解です;;ちゃんとやればできます。
 あ、いやいや owa さんこそ誤解です(笑い)
 utility.py ではできないと言う意味ですが、、、
 また、誤解^^
 
			 
	 
			
	- 
		27
		
			 owa
			 2003/11/26 00:22
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>26 utf-8 では漢字かどうか調べる事はできないっ
 ありゃりゃ誤解です;; ちゃんとやればできます。
 先頭から辿っていけば。これはシフトJISもいっしょ。
 僕が言いたかったのは優先順位で、
 プロダクト的に表向き致命傷にならない欠陥は後回しにしたんじゃないかなと。
 言い方に誤解されそうなところあったらごめん。
 テキストを何バイトかで切るのは至ところで現れるので、
 このモジュールほしいです。最初に誰かつくればみんなパクると思います。
 # きっと ats さんも。
 
			 
	 
			
	- 
		26
		
			 kiyo
			 2003/11/26 00:11
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>25 結構ですよ^^
 いつも優しい owa さん感謝です。
 うーん、しかし utf-8 では漢字かどうか調べる事はできないって事ですね。
 多分どっかのサイトに転がっていると思うので探してみよう。
 あまり自信ないのですが utf-8 だと3バイトで漢字納めているのでよねぇ。だからややこしいのかな?
 
			 
	 
	
 |