|   COREBlog
ピースな愛のバイブスでポジティブなCOREBlogを使ってみよう。本家 メーリングリスト がありますから、ここは夢の話でもいたしましょう。あくまでブログは話のベース環境です。
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
	
		51
		
			 kiyo
			 2004/05/17 00:24
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 3.2%
			
		
	
			
		
		
					>50 
私も頂ました。と同時にxmlrpcblog.lzh は削除しました。
 >同じくらいまでにはもっていくつもりですが...
 たのしみです。
 
 
	
		50
		
			 owa
			 2004/05/17 00:13
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					頂きました。お返しというわけではありませんが、
"ftp://owa.as.wakwak.ne.jp/pub/Zope/tmp/test.tgz"
 に tkinter 版のテストプログラム置きました。まだ作り始めです。
 今のところ cbedit.py を起動して coreblog サイトにつなぐだけです。
 kiyo さんのプログラム仕様あたりが目標で、同じくらいまでにはもっていくつもりですが...
 
 これは途中の目標が COREBlog 対象で、上手にできたらクライアントとして公開します。ベアボーンマシンのようなものでメンテはしません。好きに改造してくれという気持ちです。ここからブランチさせて、将棋クライアント作るつもりです。こっちはま
 ったく未定です。
 
 
	
		49
		
			 kiyo
			 2004/05/16 23:46
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 1.2%
			
		
	
			
		
		
					>>47 コピペできるものがあれば欲しいです。
現状ではありませんが、
 http://fzug.com/kiyo/download/COREBlog/xmlrpcblog.lzh
 これを解凍したフォルダのに「Py」フォルダがあります。
 この中に COREBlog07 用の xmlrpclib のpythonScriptがあるくらいかなあ
 http://fzug.com/kiyo/blog/13 で書いた物です。
 win版ですが、xmlrpcblog.exe を起動すると、XML-RPCのテストができます。
 # 明日の AM8:00 頃までの限定品
 
 
	
		48
		
			 owa
			 2004/05/16 23:26
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.4%
			
		
	
			
		
		
					RPC client は前から作ろうと思っていました。でも時間の制約とかあったので、なかなか手が付けられませんでした。ご想像の通り *将棋盤* を操作したいのです;;
COREBlog0.7b のおかげで現実味が出てきました。Seed 等一段落した今しかありません。これが本音。
 
 
	
		47
		
			 owa
			 2004/05/16 22:57
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					>>46 でも汚いソースをまき散らす事になるのがちょっとねぇ
いいんじゃないですか、私しゃハイエナの親戚です ガゥー
 さっきから tkinter で作っているんですが、サクッと作ろうと思ったけどそんなに容易くはいってません;; コピペできるものがあれば欲しいです。
 
 うちの息子が焼き魚の焦げたところが嫌いで、このままでは魚嫌いになりそうだったので「好きなところだけ食べればいいんだよ」と言ってやりました。そしたら美味そうにパクパク食べてました。
 
 
	
		46
		
			 kiyo
			 2004/05/16 20:30
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					>>44 Kylixに移植、というのはやっぱ難しいのですか?
いいえ、簡単です。
 だけど、自分で使うだけならです。
 Pythonが2.2.3でないといけないし、しかもややこしいコンパイルをしないといけない。又
 /usr/bin/python で 2.2.3 が起動するように設定しないと起動しない。デンデンと問題があります。
 WideStudio は、Win版はしりませんが、Linux版は tar版でないと Pythonのヘルプが付いてこないです。
 >>45
 深町さんの記事より WinIDEで日本語通るようななったらほしいなあ~
 
 # できれば tkinter を勉強して Pythonで書いてみようかと思ってます。
 # python で書いたら後は誰か拾ってくれそうが理由
 # でも汚いソースをまき散らす事になるのがちょっとねぇ。
 
 
	
		45
		
			 owa
			 2004/05/16 19:38
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 3.3%
			
		
	
			
		
		
					こんな記事も
http://www.atransia.co.jp/home/fukamachi/Diary/2004/05/12/
 http://mooya.ath.cx/CubeDeZope/1038666410/index_html
 
 
	
		44
		
			 nakaj
			 2004/05/16 13:48
							
					id: JEVpL9fELEI
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
			
		
		
					http://papasan.org/Squishdot/1084487580/index_html
を読んでたら
 http://www.widestudio.org/wsinfo.html
 というGUIの開発環境があるらしいです。
 プラットフォームを選ばないし国産ソフト、フリーらしい。
 DownloadしようとしたけどWin版は100MB近くあるので
 自宅に戻ってからにします。
 
 kiyoさんはDelphiとPythonでつくられているとか。
 Kylixに移植、というのはやっぱ難しいのですか?
 
 
	
		43
		
			 owa
			 2004/05/16 11:07
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.6%
			
		
	
			
		
		
					>>42 Linux で動作する XML-RPCエデッタありますか
Emacs で mapae を使うくらいしか知りません
 http://nyam.info/diary/archives/20031130061500.html
 探せばいろいろありそうな気はしてるのですが...
 (WB Editor は windows 専用です)
 
 
	
		42
		
			 kiyo
			 2004/05/16 06:00
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 1.6%
			
		
	
			
		
		
					お久です。
>40 linux で動かそうとしたら ...
 wbeditor は Linux で動きますか?
 それとも Linux で動作する XML-RPCエデッタありますか?
 
 |