COREBlog
ピースな愛のバイブスでポジティブなCOREBlogを使ってみよう。 
本家 メーリングリスト がありますから、ここは夢の話でもいたしましょう。あくまでブログは話のベース環境です。
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
		
	- 
		65
		
			 owa
			 2004/06/24 22:59
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					XML-RPC クライアント作るなら Proxy にも対応したいところです。
 http://lowlife.jp/nobonobo/wiki/xmlrpcwithproxy.html
 まねしてテストしてみましたが、squid ならすぐに制御が戻るけど、TCPWatch だと制御が戻らない。
 
 Transport クラスの _parse_response メソッド
 response = file.read(1024)
 の行でストップしたままです。ソケットの読み込みで停止しているようです。
 データが無くなった時点で waiting
 
 環境設定を調べたけど違いはなさそうなので TCPWatch のせいなのかなー
 でも mozilla で proxy 設定して試すと制御は返ってくるし。
 # たぶん原因は勉強不足のせいでしょう ハハ;;
 
			 
	 
			
	- 
		64
		
			 owa
			 2004/06/11 22:25
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					excerpt でおかしなことになってるらしい
 http://www.fubyshare.net/sitebites/87
 実は自分のところの blog でも本文に "C&C" と書いて RDF が変になると云う現象みつけたけどそのままにしてました。excerpt をクリアして再度書き込んでも直りません。調べるつもりでほっといてました。すいません。
 
 あらためて最新の COREBlog072b を新規に作って "C&C" と書き込んでみたら大丈夫でした。やっぱり export & import 機能がほしいなー。
 とか云う前に原因見付けておくべきだったか;;ばかな>俺
 
			 
	 
			
	- 
		63
		
			 owa
			 2004/06/11 00:58
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.4%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					また先に行かれた。水が開いた感じ;;
 http://fzug.com/kiyo/blog/16
 これで画像も対応か...
 やっぱり今日も寝よう...ozzz
 
			 
	 
			
	- 
		62
		
			 owa
			 2004/06/08 23:08
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					CBEditor の ToDo
 0. バグとり
 1. 操作画面の左右反転機能を追加(一応ユニバーサル;;)
 2. プレビュー機能を追加(何を使うべか?Gecko?wxPython?)
 3. 公開/非公開フラグに対応
 4. トラックバック機能に対応
 5. サブカテゴリ機能に対応
 6. 多言語化のベース作成
 7. イメージデータの upload に挑戦
 8. も少しましなエディタに交換
 9. SSL導入?
 やること沢山あるので、とりあえず寝ます。
 
			 
	 
			
	- 
		61
		
			 owa
			 2004/06/08 22:40
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 4.6%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Windows2000 で試す人がいる
 http://www.fubyshare.net/sitebites/79
 バグ出てるらしい。やはりスタートライン。
 
			 
	 
			
	- 
		60
		
			 owa
			 2004/05/24 22:57
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					cbeditor-0.1 リリースします。
 ftp://owa.as.wakwak.ne.jp/pub/Zope/CBEditor/
 ちょっと時間とれなくなったので今のうちに出して置きます。
 ということで更新は当分お休みです。
 
 展開した後、実行用シェルスクリプト cbeditor を起動してください。
 一応 COREBlog0.7b (UTF-8, EUC-JP) で確認してあります。
 COREBlog の "Settings" タブの "Blog client Settings" で UTFー8 を指定しないと継りません。
 
			 
	 
			
	- 
		59
		
			 owa
			 2004/05/22 23:05
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					今日は本丸の XML-RPC いじりました。kiyo さんのおかげで大分近道できました。結局
 COREBlog07b のソースと
 http://www.na.rim.or.jp/~tsupo/program/blogTool/mt_xmlRpc.ht...
 を参考に RPC クラスが一応出来たのでとりあえず 0.1 は出せそうです。おかげさまで興味は RPC 鯖側と、クライアント開発環境に移りつつあります。tkinter でもかなりのこと出来ますけど、時間軸でのトレードですね。
 
 ちなみにブラウズ機能は下記を調べてからにします。
 http://www.python.jp/pub/doc_jp/lib_2.3/module-webbrowser.ht...
 http://www.python.jp/Zope/PyLog/1081172429
 
			 
	 
			
	- 
		58
		
			 owa
			 2004/05/21 23:07
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 1.3%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					cbeditor-0.0.3 外見はできたので、後は送信のみです。急ぎの仕事入ったので一応
 0.1 出したらしばらく休憩します。レンダリング(preview)とか面白い事は後回し。
 ところで zope.org の rdf が死んでて瓦版に載ってないのですが zope3Xα1 が出てますね。
 
			 
	 
			
	- 
		57
		
			 kiyo
			 2004/05/21 08:36
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>56 単なる張りぼてなので、あっという間に作れた。
 
 PythonCard のサンプルにあると言う意味だと思います。
 えーと、フォルダ名が sample/simpleBrowser だったかな?
 
			 
	 
			
	- 
		56
		
			 owa
			 2004/05/20 23:09
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					二日連続で世間知らずを露呈しました。
 http://www.atransia.co.jp/home/fukamachi/Diary/2004/03/12
 http://www.atransia.co.jp/home/fukamachi/Diary/2004/05/20/
 http://pythoncard.sourceforge.net/
 ゲロゲロと田舎では蛙が泣いてます。
 
 ちょっと気になる一文がありました。「ちなみに、ブラウザ部分以外は、これは単なる張りぼてなので、あっという間に作れた。」
 Blog エディタとしてはぜひブラウズ機能ほしいところですが、これは宿題ということですね。
 
 なんとか受信機能はできたので、週末は送信部分の実装にかかれそうです。
 ftp://owa.as.wakwak.ne.jp/pub/Zope/CBEditor/cbeditor-0.1pre/...
 
 追加: 試しに Windows で起動してみたけど、少しいじれば動きそうです。記事などの日本語が化けてます。私は使わないので多分そのままでしょうけど。
 
			 
	 
	
 |