|  | 
|   COREBlog
ピースな愛のバイブスでポジティブなCOREBlogを使ってみよう。本家 メーリングリスト がありますから、ここは夢の話でもいたしましょう。あくまでブログは話のベース環境です。
 
 
	
		96
		
			 owa
			 2006/05/12 22:05
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 1.8%
			
		
	
			
		
		
					>>16 allow_module
すいません外部メソッドの時は必要ありません。PythonScript で使う場合です。
 あわてて消したが間に合わず;; 取り急ぎ...
 
 
	
		95
		
			 Papasan
			 2006/05/12 21:39
							
					id: zba5hfhfOqU
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
			
		
		
					> allow_module するのを忘れてませんよね? 
 allow_module?・・・うっ、やってません(汗。
 owaさんのお宝の山より、python-kconv-1.1.8p3-uvl1.i386.rpmをダウンロードしてきて、
 # rpm -Uvh python-kconv-1.1.8p3-uvl1.i386.rpm
 とインストールしただけです。
 
 
	
		94
		
			 owa
			 2006/05/12 21:05
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 1.3%
			
		
	
			
		
		
					>> TypeError: argument 1 must be str, not unicode
insert_ping の呼び出しでエラーになるのですよね。
 第一引数が unicode 型で渡されて来たと云う意味だろうけど、なんで?
 ascii でも utf-8 でも str 型になっていればこういうエラーは出ないはず。
 変ですネー;;
 
 container.insert_ping(title=title.encode('utf-8'), ...
 としてもエラーになりますか?
 その前に title = container.to_utf-8(title) ちゃんと通ってるし、理由が解からんけど・・・
 # 例外エラーで素通りしてきたのかも
 
 
	
		93
		
			 Papasan
			 2006/05/12 19:36
							
					id: zba5hfhfOqU
				
						
				 prob: 1.7%
			
		
	
			
		
		
					> kconv は判定に使って、変換は python の機能使ってるのですよね。
 いいえ(汗。問題はこのへんにありそうですね。
 ・ データベース(postgresql-8.1.3)に更新PINGの情報(ブログ名やユーザエージェント名)を書き込もうとすると次のエラーが発生します。
 「TypeError: argument 1 must be str, not unicode」
 
 ・ $ psql -l ping と打ち込むと、EncodingはUTF8となっています。
 
 ・ ブログ名の変換は、PythonScript(Zope内の)で次のように行っています。
 title = container.to_utf8(title)  <-- ブログ名(title)を外部メソッド(to_utf8)にてUTF8に変換
 # USER AGENT
 agent = "Unknown"
 try:
 agent = context.REQUEST["HTTP_USER_AGENT"]
 except:
 pass
 # Insert ping
 r = container.insert_ping(title=title,url=url,useragent=agent)
 return {"message":"Thanks :(^-^)."}
 
 外部メソッド:to_utf8
 import kconv
 def to_utf8(src)
 try:
 return kconv.convert(src,kconv.UTF8)
 except:
 return src
 
 ・ データベースクラスタを作成したとき次のように指定しました。
 $ initdb --encoding=UTF8
 
 ・ テーブルの作成でブログ名は次のように指定しました。
 postgres=# create table pingupdate (
 (#     blogtitle text,
 途中省略
 (# );
 
 お気付きの点がありましたら、宣しく御指南くださいませ(汗。
 
 
	
		92
		
			 Papasan
			 2006/05/12 00:19
							
					id: zba5hfhfOqU
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					owaさん、色々テストして頂いて恐縮です。
23:52頃のCOREBlog 1.2.2(Rev.1.17)による更新PINGは正常に受信できました。が、データベースに書き込むときにブログのタイトル名がUTF8じゃないとオコラレテしまいました(多分?、"象歩")。
 (kconvで変換しているはずなのですが(汗))
 
 xmlrpclib.pyから直接受けた更新PINGはブログタイトルがtestでしたのでOKとなってます。
 
 
	
		91
		
			 owa
			 2006/05/12 00:10
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					>>11 URLが、"http://papasan.org:8080/RPC2" となってました
コンソールから試してみました
 >>> from xmlrpclib import Server
 >>> svr = Server('http://papasan.org:8080/')
 >>> resp = svr.weblogUpdates.ping('test','http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/coreblog/161')
 >>> resp
 {'message': 'Thanks :(^-^).'}
 でうまくいったようですが、
 http://papasan.org:8080/weblogUpdates/
 ブログからはまだうまく行かないようです。
 が、すいません今日は寝ます...zzz
 
 
	
		90
		
			 Papasan
			 2006/05/11 22:34
							
					id: zba5hfhfOqU
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
			
		
		
					owaさん、こんばんは。
更新PINGの送出、ありがとうございます。
 残念ながらURLが、"http://papasan.org:8080/RPC2" となってましたので処理されませんでした。
 もし、よろしければ "http://papasan.org:8080/" でお願いします。
 感謝!!
 
 
	
		89
		
			 owa
			 2006/05/07 22:48
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 8.4%
			
		
	
			
		
		
					なんのお構いもできませんで;;
PING くらいなら何時でも打てます。
 今打ったら残念ながらタイムアウトが返ってきました。
 
 
	
		88
		
			 Papasan
			 2006/05/07 08:29
							
					id: zba5hfhfOqU
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					owaさん、PINGサーバーのテストにご協力ありがとうございます。
同じCOREBlogでも受付けるのとそうでないのとあるのですねえ。
 
 「Software Design 2004年4月号」を見ながら、そのまんま作ったつもりですが、なかなかうまくいきません。
 なので、さらに情報収集中です、引き続き更新PINGをお願いいたします。
 
 取り急ぎお礼まで!!
 
 
	
		87
		
			 owa
			 2006/03/12 00:18
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					nakagami さんのところで知ったのだけど、abe さんも Plone 使ってるんですね。
http://blog.so-net.ne.jp/nakagami/2006-03-11
 
 まだβ版と書いてあるので、COREBlog2 を載せる作業中か?
 RSS も配信してるようなので瓦版に載せようかと思ったけど、
 マシンが非力なので止めときます;;
 http://newleader.s-abe.or.jp/
 
 |  |