将棋よもやま
将棋に関する話題と裏表。
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
		
	- 
		11
		
			 owa
			 2003/04/18 23:09
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>8 携帯から棋譜もってきてサイトに自動反映
 棋譜には著作権が無いので、構わないと思います。(どこかでやってほしい)
 それとも申込時に "秘密契約保持契約" 強制させられるのかな。
 そんな背広臭いサービス成り立つのですかね。
 昔、新聞の将棋欄をハサミで切り抜いていた頃は確かに懐かしいですが、
 もう時代は変っているのに。
 
			 
	 
			
	- 
		10
		
			 owa
			 2003/04/18 22:54
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.6%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					さきほど羽生が勝ったようです。以下、封じ手以降
 ▲34歩   ▽35角打 ▲33歩成  ▽57飛成
 ▲69玉   ▽26角   ▲32と    ▽同玉
 ▲68銀   ▽54龍   ▲33歩打  ▽42玉
 ▲46桂打 ▽64龍   ▲32歩成  ▽同玉
 ▲25桂   ▽37歩成 ▲34歩打  ▽42玉
 ▲33歩成 ▽同銀   ▲同桂成  ▽同玉
 ▲34銀打 ▽42玉   ▲16角打  ▽31桂打 (衛星放送終了)
 ▲33金打 ▽52玉   ▲43銀不成▽61玉
 ▲54銀成 ▽72玉   ▲64成銀  ▽38と
 ▲52歩打 ▽41金   ▲38角    ▽64歩
 ▲32歩打 ▽48銀打 ▲31歩成  ▽49銀
 ▲84桂打 ▽83玉   ▲49角    ▽71金打
 ▲16角   ▽39飛打 ▲58玉    ▽89飛成
 まで 92 手で後手羽生の勝ち
 
			 
	 
			
	- 
		9
		
			 owa
			 2003/04/18 09:08
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 1.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					封じ手は▽36歩でした^^
 
			 
	 
			
	- 
		8
		
			 PON
			 2003/04/18 03:28
							
					id: fWwFBzNtc4M
				
						
				 prob: 6.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					始まりましたね。
 でも有料化はないでしょうに。
 携帯から棋譜もってきてサイトに自動反映して500円より安くしたらどうなるのでしょう?
 
			 
	 
			
	- 
		7
		
			 owa
			 2003/04/18 01:01
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 1.6%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					....., ▽85飛, ▲26飛  ▽22銀,
 ▲68玉  ▽74歩, ▲26歩  ▽62銀,
 ▲38銀  ▽73桂, ▲37桂  ▽51金,
 ▲46歩  ▽55飛, ▲45歩  ▽54飛,
 ▲33角成▽同桂, ▲66歩  ▽55飛,
 ▲35歩  ▽....
 ここで封じ手。▽36歩かな
 
			 
	 
			
	- 
		6
		
			 owa
			 2003/04/17 23:02
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 22.7%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					横歩取りの激しい将棋になった。明日は即終盤突入かという局面。
 http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/meijin03
 封じ手までは↑で
 何! 第三局から有料だそうだ。本四架橋の話しを想像してしまった。
 
			 
	 
			
	- 
		5
		
			 owa
			 2003/04/17 10:31
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					▲76歩, ▽34歩, ▲26歩, ▽84歩,
 ▲25歩, ▽85歩, ▲24歩, ▽同歩,
 ▲同飛, ▽86歩, ▲同歩, ▽同飛,
 ▲34飛, ▽33角, ▲36飛, ▽41王,
 ▲87歩, ▽....
 名人戦第一局、10時現在の指し手です。先手は森内
 
			 
	 
			
	- 
		4
		
			 owa
			 2003/04/15 23:00
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 2.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					プロ棋士のページをリンクから外しました。ただの気まぐれです。
 
			 
	 
			
	- 
		3
		
			 shu
			 2003/04/13 01:03
							
					id: RJGJBZ2gjZ.
				
						
				 prob: 0.4%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					某先生のページからの引用です
 ---
 将棋の先生と学校の先生は、どこが似ていてどこが違うのか分りますか?
  究極の競争社会が将棋の先生。勝ちさえすれば誰でもトップになれるのです。年功序列も全く関係ありません。
 ---
 競争社会に居られた先生なら、その弊害も御存じであろうと思われますが、
 その両者を比較した発言にまだ遭遇しておりません。
 さて、いよいよ来週から名人戦開幕です。
 どのような会話が交わされるのでしょうか。
 あの饒舌な二人{Mアナ、TT;プロ}だけは御遠慮願いたい。
 
			 
	 
			
	- 
		2
		
			 shu
			 2003/04/07 23:01
							
					id: FLO/tBdCVlE
				
						
				 prob: 3.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					僕も子供には将棋にはまってほしくない気持ちあります。子供のころ一番
 最初に感じたことは将棋の難しさです。本当はこの難しさを追求したいと
 思ったはずなのに、いつしか勝負というものに侵されてしまった気がしま
 す。
 よく囲碁は会話だと言いますが、将棋の場合その気持ちに到達するまで時
 間がかかるのではないでしょうか?そして、そういう観点から話すプロキシ
 はあまり見かけません。
 子供のころ近代将棋という雑誌で金子金五郎氏の随筆を興味深く読んでい
 たことを思いだします。考え方、発想はどこから生まれてくるのかとかい
 う記事を書いていらっしゃいました。
 こういう話しをプロの高見から話しかけてくれる人が居られれば教えて頂
 けると幸いです。アマチュアでも構いません。
 # あっ、私将棋は弱いです^^
 
			 
	 
	
 |