将棋よもやま
将棋に関する話題と裏表。
 
 
	
	
			
	- 
		5
		
			 owa
			 2003/04/17 10:31
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					▲76歩, ▽34歩, ▲26歩, ▽84歩,
 ▲25歩, ▽85歩, ▲24歩, ▽同歩,
 ▲同飛, ▽86歩, ▲同歩, ▽同飛,
 ▲34飛, ▽33角, ▲36飛, ▽41王,
 ▲87歩, ▽....
 名人戦第一局、10時現在の指し手です。先手は森内
 
			 
	 
			
	- 
		4
		
			 owa
			 2003/04/15 23:00
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 2.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					プロ棋士のページをリンクから外しました。ただの気まぐれです。
 
			 
	 
			
	- 
		3
		
			 shu
			 2003/04/13 01:03
							
					id: RJGJBZ2gjZ.
				
						
				 prob: 0.4%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					某先生のページからの引用です
 ---
 将棋の先生と学校の先生は、どこが似ていてどこが違うのか分りますか?
  究極の競争社会が将棋の先生。勝ちさえすれば誰でもトップになれるのです。年功序列も全く関係ありません。
 ---
 競争社会に居られた先生なら、その弊害も御存じであろうと思われますが、
 その両者を比較した発言にまだ遭遇しておりません。
 さて、いよいよ来週から名人戦開幕です。
 どのような会話が交わされるのでしょうか。
 あの饒舌な二人{Mアナ、TT;プロ}だけは御遠慮願いたい。
 
			 
	 
			
	- 
		2
		
			 shu
			 2003/04/07 23:01
							
					id: FLO/tBdCVlE
				
						
				 prob: 3.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					僕も子供には将棋にはまってほしくない気持ちあります。子供のころ一番
 最初に感じたことは将棋の難しさです。本当はこの難しさを追求したいと
 思ったはずなのに、いつしか勝負というものに侵されてしまった気がしま
 す。
 よく囲碁は会話だと言いますが、将棋の場合その気持ちに到達するまで時
 間がかかるのではないでしょうか?そして、そういう観点から話すプロキシ
 はあまり見かけません。
 子供のころ近代将棋という雑誌で金子金五郎氏の随筆を興味深く読んでい
 たことを思いだします。考え方、発想はどこから生まれてくるのかとかい
 う記事を書いていらっしゃいました。
 こういう話しをプロの高見から話しかけてくれる人が居られれば教えて頂
 けると幸いです。アマチュアでも構いません。
 # あっ、私将棋は弱いです^^
 
			 
	 
			
	- 
		1
		
			 PON
			 2003/04/07 21:49
							
					id: fWwFBzNtc4M
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					--菜の花先生引退宣言--
 野に下り健全な青少年を育むお仕事をなさるそうですね。
 私の将棋関係の友人はみんな心は健全ですが、”将棋の合間に仕事をしている”輩が多いです。中には「子供には将棋を教えない方がいい」と持論を持っている人もいます。(自分のようにしたくない)
 片や囲碁の方は社会的には安定した友人が多いです。
 どちらがいいってことではないですが、同じようなゲームなのに不思議です。
 重明ファンならわかっていただけるでしょうか。
 毒花を育てた先生が今度こそ綺麗な菜の花を咲かせる宣言?やはりいつまでも興味の尽きない先生です。
 
			 
	 
	
	
 |