|  | 
| BBS の改良
チャットと掲示板を融合したような環境を作りたいなと。ご意見くだされ。
 
 
	
		20
		
			 kiyo
			 2003/04/09 16:31
							
					id: hVDHpKD29fY
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
			
		
		
					御免
_.getitem(comment)→_.getitem('comment')
 「'」が抜けてた
 僕の頭と一緒で
 #<dtml-var "http_quotepy(_.getitem('comment'))">と一行に変更
 #retst = retst + '<a href="' + st + '">' + st + '</a>'
 #かっこ悪いので
 # retst = retst + '<a href="%s">%s</a>' % (st,st)へ変更しました
 # return printedは return retstへ
 
 
	
		19
		
			 owa
			 2003/04/09 15:18
							
					id: pYTMFr44KlQ
				
						
				 prob: 3.3%
			
		
	
			
		
		
					>>18 keyErrorがでるんです
<dtml-var expr="http_quotepy(httpst)"> の expr= が抜けているからとか?
 P.S.
 ↓ちょっと直しています。
 
 
	
		18
		
			 kiyo
			 2003/04/09 14:06
							
					id: hVDHpKD29fY
				
						
				 prob: 13.6%
			
		
	
			
		
		
					こんなん作ったけど
http_quotepy
 --------
 parameter
 Comment
 --------
 from Products.PythonScripts.standard import html_quote
 import string
 HTTP_ST = 'http://'
 FTTP_ST = 'ftp://'
 
 def serch_http(st):
 OK = 0
 if string.find(string.lower(st),HTTP_ST) != -1:
 OK = 1
 if string.find(string.lower(st),FTTP_ST) != -1:
 OK = 1
 return OK
 retst = ''
 linest = string.split(Comment)
 for st in linest:
 
 if serch_http(st):
 retst = retst + '<a href="' + st + '">' + st + '</a>'
 else:
 retst = retst + html_quote(st)
 print retst
 return printed
 ---------
 これをShowPersonList内で
 <dtml-let httpst="_.getitem(comment)">
 <dtml-var "http_quotepy(httpst)">
 </dtml-let>
 で呼び出してもkeyErrorがでるんです。
 なぜ?  # scriptだけのテストはOKなんですが
 # この後に見つけた これ見て難しくなかったと言っていた!
 # from Products.PythonScripts.standard import structured_text
 # return structed_text(Comment)とか使うのですが、
 # http://xxx.comはうまくいかなかった [kiyo]とかはOK
 # ちなみにこデもあり、
 # from Products.PythonScripts.standard import newline_to_br
 # from Products.PythonScripts.standard import url_quote
 # from Products.PythonScripts.standard import thousand_commas 3行ごとカンマ
 
 
	
		17
		
			 おわ
			 2003/04/09 11:14
							
					id: mY5Hm96Z6Ug
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
			
		
		
					>>16
忘れてたけど自動改行も付けようかと思ってました。
 DBにしまう時は生のままで、表示の時だけ。
 一応メールのことも考慮して 70 行くらいで。
 
 
	
		16
		
			 kiyo
			 2003/04/09 10:44
							
					id: hVDHpKD29fY
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					>>15 
な〜るへそ #質問して寝ている失礼な奴です>自分^^;
 >>8 b. ソースリスト載せてくれたのにタブもブランクも圧縮されてめちゃくちゃ。
 style="white-space: pre;"を入れて実験した
 改行なしで投稿された文章がある場合横スクロールバーがでて読みにくい
 
 
	
		15
		
			 おわ
			 2003/04/09 01:23
							
					id: mY5Hm96Z6Ug
				
						
				 prob: 11.0%
			
		
	
			
		
		
					addNewpy で
---
 if Comment=='':
 RESPONSE.redirect(retHTML + '&formError=1')
 ---
 して、addNewForm.dtml で
 ---
 <dtml-if expr="REQUEST.has_key('formError') and formError=='1'">
 エラー
 </dtml-if>
 ---
 したんですが
 
 
	
		14
		
			 おわ
			 2003/04/09 01:11
							
					id: mY5Hm96Z6Ug
				
						
				 prob: 4.9%
			
		
	
			
		
		
					>>13 SESSIONに保存したのかな?
不味かったかな?
 
 
	
		13
		
			 kiyo
			 2003/04/09 01:05
							
					id: hVDHpKD29fY
				
						
				 prob: 0.8%
			
		
	
			
		
		
					>>10 空の投稿の件で少しだけ改良しました
試してみました。
 SESSIONに保存したのかな?
 
 
	
		12
		
			 おわ
			 2003/04/09 01:00
							
					id: mY5Hm96Z6Ug
				
						
				 prob: 4.6%
			
		
	
			
		
		
					>>9 かなり手直しされていますねぇ
見栄えだけですよー
 さっきまでファイル名一生懸命直してました。こういう性格嫌われますね。
 
 
	
		11
		
			 おわ
			 2003/04/09 00:56
							
					id: mY5Hm96Z6Ug
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					>>9 やっぱre.sub使うのですか
いや正規表現は ZWiki でなんか懲りてるので、
 urlparse() と urljoin() くらいで済ませようかなと。
 要は最初の文字列が 'http://' なら URL と見なそうと、
 あとはそのチェックを少しだけして、<a href=""></a>の形に変換しようと。
 毛深い人達にはまゆ毛を寄せられるようなやり方で考えていました。
 
 |  |