| Web の利用技術
RSS, Trackback や P2P などなど知らないことばかり;;
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
	
		126
		
			 owa
			 2008/10/13 23:20
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					WEP さん、さいならだって
http://peugeot405.org/shaolin/2008/10/goodbye_wep.html
 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081013_wep_mo...
 http://eprint.iacr.org/2007/120.pdf
 明日見よう;
 
 
	
		125
		
			 owa
			 2005/10/05 02:53
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
			
		
		
					Mindmap 無視してたら、次は Wema だと。
http://papasan.org/ZWiki/ContentsMindMap
 http://papasan.org/PapaWema/index.cgi?page=%A4%AA%BA%BD%BE%E...
 すごいなー
 
 もう web プラットホーム上ではオープンソースが開花してますね。
 で、その花言葉は何かと問えば「無償の愛」なんちゃって。さぶぅ...
 
 
	
		124
		
			 owa
			 2005/09/28 23:19
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.7%
			
		
	
			
		
		
					Ajax 無視してたらぞろぞろ出てきた
http://sumibi.org/ -- ローマ字を日本語に変換できる
 http://chasen.org/~taku/software/ajax/fullime/ -- Ajax を使った日本語 Full IME
 Plone だって JavaScript 使ってるしー
 ...やっぱり、もうしばらく見なかったことにします。
 
 
	
		123
		
			 owa
			 2005/09/06 22:48
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					「るびま」創刊一周年と云うので、少しだけ見学に
http://jp.rubyist.net/magazine/?0009
 
 「Nvu と CGIKit2 による Web アプリケーション開発」なんて記事がありました。
 レンダリングに Gecko を使用とか、XHTML のサポートとか魅力的。
 http://jp.rubyist.net/magazine/?0009-CGIKit-2.x
 
 Squeak-ja や PyJUG などからもメッセージが寄せられています。
 http://jp.rubyist.net/magazine/?0009-Comments#l24
 http://jp.rubyist.net/magazine/?0009-Comments#l26
 「日本 Python ユーザ会も、より一層のインデントの普及に努めてまいりたい」とか (爆
 
 
	
		122
		
			 owa
			 2005/08/02 01:39
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 4.8%
			
		
	
			
		
		
					>>119 肝心の雑誌名を忘れてしまった;;
Unix Magazine 10 月号とのこと
 http://www.liris.org/blog/678
 
 
	
		121
		
			 owa
			 2005/05/29 01:00
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					NAPT 越えには準備期間が大分必要みたいです。
http://www.brynosaurus.com/pub/net/p2pnat/
 ここの記事を参考に考えてみたのですが、最終的な実験には鯖を含め三拠点必要です。ふぅ〜
 とりあえずは、家庭内 LAN で IP マスカレード仕込んで実験(勉強)してみます;;
 UDP でトンネル掘れない場合もあるらしいので、鯖のフォローも考えないといけないようだし。
 目標は、爺様でもワンクリックで将棋が指せることなんですが。
 
 
	
		120
		
			 owa
			 2005/05/26 22:15
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 3.3%
			
		
	
			
		
		
					忘れないうちに、Python で UDP 通信のサンプル作ってみました。鯖とクライアント。
----------------------------------------------------------
 #! /usr/bin/env python
 # udp server
 from socket import *
 adrs = ('localhost', 8080)
 sock = socket(AF_INET, SOCK_DGRAM)
 sock.bind(adrs)
 
 for i in range(8):
 data, addr = sock.recvfrom(1024)
 print 'udp %s:%d>' % adrs, data
 if not data:
 break
 
 sock.close()
 ----------------------------------------------------------
 #! /usr/bin/env python
 # udp client
 from socket import *
 addr = ('localhost', 8080)
 sock = socket(AF_INET, SOCK_DGRAM)
 
 for i in range(8):
 data = raw_input('udp %s:%d> ' % addr)
 sock.sendto(data, addr)
 if not data:
 break
 
 sock.close()
 ----------------------------------------------------------
 発信元の (ホスト名,ポート番号) を取得/設定できるので、要件を満たしてます。満足^^
 http://twistedmatrix.com/ とか、今は使いません。多分 asyncore を使う。
 
 
	
		119
		
			 owa
			 2005/05/26 22:09
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
			
		
		
					内緒ですが liris さんが P2P について書かれた雑誌が出るらしい。
どさくさ紛れに、P2P でルータを越える一般的な方法を伺ったら、「UDP で穴をあける」と一言・・・
 
 "UDP Hole Punching" と云う手法らしい
 http://homepage3.nifty.com/toremoro/p2p/firewall.html
 http://dev.ariel-networks.com/modules/xfsection/article.php?...
 http://www.kegel.com/peer-nat.html
 http://www.brynosaurus.com/pub/net/p2pnat/
 
 # 肝心の雑誌名を忘れてしまった;;
 
 
	
		118
		
			 hoihoi-p
			 2005/04/09 23:40
							
					id: f4EbtcS9oVc
				
						
				 prob: 1.4%
			
		
	
			
		
		
					>>117:こんな↓お手本があるので、
驚いた。ソース読み下せないけど、あんなに短いコードでほんとに大丈夫なのかいな。
 
 >>一対一で指し手のやりとりだけ出来るものを作ろうかと。
 期待モード。 ^^/
 それを、ギャラリーできたりするといいなー。
 
 
	
		117
		
			 owa
			 2005/04/09 16:59
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
			
		
		
					>>116
最初はネット上で将棋の対戦だけ出来れば良いと思ってます。
 調べて行くと、あまり大袈裟なものはちょっと敬遠したくなりました;;
 
 こんな↓お手本があるので、
 http://lowlife.jp/yasusii/weblog/2004/12/19.html
 一対一で指し手のやりとりだけ出来るものを作ろうかと。
 これが本当の P2P なんて ;-p
 
 |