| DB とファイルシステム
多分そのうち必要になるので。
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
	
		56
		
			 owa
			 2004/02/28 22:49
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.5%
			
		
	
			
		
		
					firebird-1.5.0 いけそうですが、しばし休憩。
ソースコンパイルに一時間、その後 make install ですが、場所を変えようと調べたけどうまくいかない。直接 make install する気にはなれない (rpm 症候群な) のでしばらく休憩することにした。こういうとき VMWar
 e あれば便利だろうな。
 
 
	
		55
		
			 kiyo
			 2004/02/25 22:03
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 2.2%
			
		
	
			
		
		
					owa さんにつられて firebird-1.5 入れてみたけど、Zope の DA すんなり入るのに接続できない。
皆さんどうですかあ~
 
 # 接続できた方教えてください。
 
 
	
		54
		
			 owa
			 2004/02/23 10:20
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
			
		
		
					ども、寝てる間にありがとうです;;
http://sourceforge.net/projects/firebird
 から最新版 firebird-1.5.0.4290.tar 持ってきました。
 少し試して見ます。これから出張なので取り急ぎ...
 (#53,54 ダブってたので #54 消しました。こちらのバグです)
 
 
	
		53
		
			 nakaj
			 2004/02/20 18:14
							
					id: JEVpL9fELEI
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
			
		
		
					Knoppix立ち上がりました。
Firebird動いてるみたいです。
 Knoppixにはなんか変な偏見があったのですが今やってみて
 うーん、とうなっています。
 
 これって、実運用でサーバーに使う人もすでにおられるのですか?
 
 
	
		52
		
			 nakagami
			 2004/02/20 06:12
							
					id: gw9i3sVhMjo
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					Firebird 1.5 (現在 RC9 だけど)だと、うまくいくかも知れません。
以下、私の yahoo の Firebird-jp-general ML への投稿のコピペ
 
 中神です。
 
 かなり毛色が違いますが、サーバーだけで良いのであれば、
 私のリマスタした Knoppix
 http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=1478&id=194632
 に、Firebird rc9 をインストールしてみました。
 
 1. Knoppix20040202J-ZopeMemo20040214.iso を CD-R に焼いて
 2. CD-ROM ブート
 3. xterm を開いて
 4. 以下のコマンドを実行
 $ cp -a /etc/skel/firebird /home/knoppix/.firebird
 $ sudo /etc/inet.d/firebird start
 
 で、サーバーが起動できているように見えます。
 (本当に、ちゃんと動いているかの検証はまだなのですが・・・というか、人柱募集)
 ちなみに、SYSDBA のパスワードは masterkey になっています。
 
 さらに
 
 5. saveconfig で p 個人的な設定のチェックを ON して設定を保存
 6. 次回起動時に、 knoppix myconfig=scan と入力する
 
 で、4.を実行しなくても、fbserver が立ち上がっています。
 
 ちょうど、Knoppix の ML で、アナウンスされていたので、
 KNOPPIX 初心者の方には、以下のページを紹介しておきます。
 http://www.geocities.jp/knoppix_test/index.html
 
 以上
 
 
	
		51
		
			 nakaj
			 2004/02/18 10:51
							
					id: JEVpL9fELEI
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					Interbaseのlinux版情報。いまさら、というか、Coreblog新年会の時の話続きで。
 http://iblinux.rios.co.jp/
 http://iblinux.rios.co.jp/ml/
 
 もう、見つけてられルかな、とかもうFirebird、Interbaseに興味ないのではないか、
 とも思うのですが、一応投稿しておきます。
 
 ごーーくたまにMLに投稿があります。でもLinuxに移植したコアな方々はまだこのMLを
 見ておられるようなので望みはあると思うのです。
 
 失礼しました
 
 
	
		50
		
			 owa
			 2003/11/28 19:04
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.4%
			
		
	
			
		
		
					Python DB-API 2.0 仕様の和訳が公開されました。
http://www.python.jp/pipermail/python-ml-jp/2003-November/00...
 http://www.python.jp/pub/doc_jp/contrib/peps/pep-0249.txt
 備忘録です
 
 
	
		49
		
			 kiyo
			 2003/07/12 10:36
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					また Firebird のメモ
varchar(xx),char(xx) の xx には、1〜32767 まで指定できる事を以前書いた。
 通常のデータベースは 255 まで。
 Firebird の場合 255byte 以上になると、BLOB として扱うのだそうな。
 キャクターセットも関係していて、これも以前書いたけど、
 SJIS_0208,EUCJ_0208 は 2byte unicode_fss は 3byte なので、
 xx に指定した数値にこのバイト数を掛けたバイト数が実際のバイト数になる。
 以前、nakaj さんが varchar(255) でインデックスが作れない。は多分この関係のだろう。
 DB 作成時に EUCJ_0208 と指定すると、string型,text型は、キャクターセットを指定しない場合
 DB 作成時のキャラクターセットが使われる。
 なので、char(255) は実際は 510byte で BLOB 扱いとなりインデックスを作成できない。
 もし、どうしても char(255) と書きたい場合は
 char(255) CHARCTER SET ASCII としなければならないようだ。ASCII は 1byte
 後で、UNICODE_FSS に変換しないとは言い切れないのでキーに使う場合は、CHARCTER
 SET ASCIIを指定していた方が無難。
 
 
	
		48
		
			 owa
			 2003/07/10 22:44
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.5%
			
		
	
			
		
		
					>>46 回答ないですねぇ
解答無いけど、コメントは頂けました。
 ソースからビルドする人は少ないようですね。(多分挫けてしまうのかも;;)
 私は頑固者だからあきらめませんが、仕事の具合もあるので柔軟に行きます。
 
 
	
		47
		
			 owa
			 2003/07/10 22:27
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					えっとブートキットはあきらめて、rpm で 1.0.3 を入れてしまいました。
ビルドの方はまだあきらめずに試すと、DB としきりに通信しています。
 最終的にはエラーでビルドに失敗しましたが、なんだか出来そうです。
 あとは firebird 少しいじってから、理解が進んだ頃に試そうと思います。
 最後は自分でブートキットを作る必要がありそうですが、これは内部を
 相当勉強してからじゃないと無理かもしれません。
 コンパイルでのワーニングの多さ(結構重要な警告も出ている)はちょっと
 心配。やはりポスグレと二足の草鞋にしておかないと危険かも。
 いまいち人気が出ない理由が、このへんにもありそうな気がする。
 
 |