Zope3
Zope3 を使おうとして迷子になった人はこちら。(♪そのうちなんとかなるだろう - 植木等)
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
		
	- 
		20
		
			 hoihoi-p
			 2004/10/02 07:59
							
					id: f4EbtcS9oVc
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>19:subversion ですが Vine3.0 マシンに apt-get でインストールしました。
 aptを3.0にしたらインストールできました。(Seedのツリーが変?と、いうこと。)
 
 とりあえず、DSN 入力画面までいきました。
 
 んで、ポスグレにユーザーとDB作って、その「ユーザー名@DB名」で入ろうとすると
 「 A system error occurred.」と、怒られる。 ナ〜ゼ〜。
 
 とりあえず、お勉強の進捗報告。^^;
 
			 
	 
			
	- 
		19
		
			 owa
			 2004/10/01 23:29
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>18
 subversion ですが Vine3.0 マシンに apt-get でインストールしました。
 # 少し頭の中を整理してからまた書きます
 
 追記: とりあえず家の Vine-3.0 マシンのバージョン情報
 subversion-1.0.6-0vl1
 apache2-2.0.50-0vl2
 neon-0.24.4-0vl2
 あと apache-1.3.31-0vl5 も入ってます。10/01 23:59 時点で最新のつもり。
 
			 
	 
			
	- 
		18
		
			 hoihoi-p
			 2004/10/01 23:05
							
					id: f4EbtcS9oVc
				
						
				 prob: 1.7%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/coreblog/107
 すみません。Blogのほうに書き込んでしまいました。
 #流儀がわからなくて。 ^^;
 
			 
	 
			
	- 
		17
		
			 owa
			 2004/10/01 21:43
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					SQL Script を試してみました。
 検索結果に日本語が入ってるとエラーになるようです。(追記: ウソでした)
 http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/coreblog/107
 
 ZopeX3 用 PsycopgDA は cvs や tar ではダウンロードできませんでした。
 $ svn co svn://svn.zope.org/repos/main/psycopgda/trunk psycopgda
 でやっとダウンロードできました。
 svn コマンドは subversion というソフトのコマンドで、Vine-3.0 インストール時点では入ってません。apt-get するとなぜか apache2 まで一緒に入ってしまいました;;
 http://subversion.tigris.org/
 http://subversion.bluegate.org/doc/book.html
 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/webdav03/webdav02a....
 
			 
	 
			
	- 
		16
		
			 owa
			 2004/09/28 21:53
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>15
 いや /usr/src/linux/Makefile のバグらしい。下記パッチ参照
 ftp://owa.as.wakwak.ne.jp/pub/Vine/Vine-3.1/patch/kernel-2.4...
 
 [vine-users:067947] に投稿したところ、反応して頂けました。kernel-2.4 になってからのことのようです。他のディストリビューションは大丈夫なのかな? 堀田さん、大里さんありがとうございました。
 # なんだか私も無駄な事ばかりやってるような;;
 
			 
	 
			
	- 
		15
		
			 owa
			 2004/09/28 00:54
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>14
 おっ uname のバグですか?
 $ LANG=C uname -rv
 2.4.26-0vl16smp #1 SMP 2004年 8月 22日 日曜日 14:35:54 JST i686 unknown
 
 追記:
 sh-utils-2.0.11/src/uname.c を見ると uname システムコールを使っているので
 $ man 2 uname
 してみると /proc/sys/kernel/version と同じものらしい。
 $ cat /proc/sys/kernel/version
 #1 SMP 2004年 8月 22日 日曜日 14:35:54 JST
 と云うことなのでカーネルを LC_ALL=C 環境でリビルドしないといけないみたい。
 
			 
	 
			
	- 
		14
		
			 owa
			 2004/09/27 23:50
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 2.7%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>13 どこでエラーになっているのか
 ${Zope3}/lib/python/zope/app/applicationcontrol/runtimeinfo.py の中の
 class RuntimeInfo(object):
     ....
     def getSystemPlatform(self):
         """See zope.app.applicationcontrol.interfaces.IRuntimeInfo"""
         # FIXME: platform.platform()?
         if hasattr(os, "uname"):
             info = os.uname()
         else:
             info = (sys.platform,)
         return unicode(" ".join(info), self.getPreferredEncoding())
 
 最後の return 行で例外を投げていました。そして、これを受けた ${Zope3}/lib/python/zope/app/applicationcontrol/browser/runtimeinfo.py がすべて "n/a" に設定
 してました。
 
 info は euc-jp なのに self.getPreferredEncoding() を utf-8 に設定したせいですか? info
 = os.uname() が日本語 (euc-jp) 混じりのタプルを返すのがおかしい?!
 
 "# FIXME" と書いてあるのですが fix する能力ありません。そもそもロケールを
 utf-8 にしようと云うのが間違い? 何をやろうとしてるのかすら解からなくなってきたので、今日はこれまで。
 
			 
	 
			
	- 
		13
		
			 owa
			 2004/09/26 22:44
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>10 どういう仕組みなんでしょう?
 Runtime Infomation はロケールを見ているらしいのだけど (以下独り言)
 ${Zope3}/lib/python/zope/app/applicationcontrol/runtimeinfo.py
 の中で locale.getpreferredencoding() を使っているけど、
 $ LANG=ja_JP.UTF-8 ${zope_instance}/bin/runzope
 として起動しても "n/a" になってしまう。どこでエラーになっているのか解からん
 ちなみに
 $ LANG=ja_JP.UTF-8 python
 >>> import sys, locale
 >>> locale.getpreferredencoding()
 'UTF-8'
 >>> sys.getfilesystemencoding()
 'UTF-8'
 とはなります。
 
			 
	 
			
	- 
		12
		
			 hoihoi-p
			 2004/09/23 12:09
							
					id: f4EbtcS9oVc
				
						
				 prob: 3.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>11:あれ "+" こういうのって反則じゃなかったっけ;;
 そうそう。こういうの、いっぱい有るから、Apacheで一般のお客さまがアクセスできなくするの大変そうだな〜と。
 
 >>8 なんだか無駄な事ばかりやってるような^^;;
 禿同。
 ただ、Golive見たいなコンテンツエディタが対応してくれると、一気にプロのデザイン事務所にひろがりそう。
 
 #希望的観測すぎるよねー。
 
			 
	 
			
	- 
		11
		
			 owa
			 2004/09/22 23:44
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 1.6%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>10 ++etc++process
 あれ "+" こういうのって反則じゃなかったっけ;;
 
 >>8 なんだか無駄な事ばかりやってるような^^;;
 ZopeX3 始めてみたのは良いけれど、判らないことがどんどん増えて行くみたいです (汗
 
			 
	 
	
 |