|   64bits
linux で 64 ビット環境を構築。そして64ビットマルチプロセス対応プログラムを作る - 志を立てるのに、遅すぎることはない -- by ピカソ河
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
	
		30
		
			 owa
			 2006/01/14 00:07
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
			
		
		
					第三幕をちょっとだけ覗いてみました。
ベンチがアホだから、こんな↓コード書いて
 
 #include <cstdio>
 typedef long long LONG;
 int main()
 {
 printf("sizeof(LONG)=%d\n", sizeof(LONG));
 LONG num = 0;
 LONG cnt = (LONG)(1) << 32;
 for (LONG i = 0; i < cnt; ++i)
 ++num;
 printf("num = %lld\n", num);
 return 0;
 }
 
 Pentium4 2.8EB マシンの場合
 > sizeof(LONG)=8
 > num = 4294967296
 > real    0m46.253s
 > user    0m46.089s
 > sys     0m0.163s
 
 Athlon 3800+ 64X2 マシンだと
 > sizeof(LONG)=8
 > num = 4294967296
 > real    0m11.369s
 > user    0m11.369s
 > sys     0m0.000s
 
 シングルコアでも、おおよそ 4 倍。デュアルコアに換算すると 8 倍か。
 Athlon64X2 畏るべし。○○とハサミは使いよう。
 要はベンチマーク云々より、必要なところで速度が出れば満足なんだな。
 
 
	
		29
		
			 owa
			 2006/01/12 00:14
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					A8S-X bios 0801 が出てます
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-...
 ftp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket939/A8S-X/
 実は FTP サイトには 01/09 に出てたけど、今日まで様子見。
 入れてみたら SATA の問題が出ない。
 
 それとは別ですが SiS756 のフィンが結構熱い。
 サウスブリッジにある生の SiS965L に触ってみたらこれもかなり熱い。
 冷たいのは CPU だけだったみたい;; 夏場 (+25C) に耐えられるのか少し心配。
 良く見ると SiS965L チップの左上と右下の位置にヒートシンク取り付け用? らしき穴がある。
 ひょっとして設計段階では予定されていたのかも。
 
 
	
		28
		
			 owa
			 2006/01/06 02:51
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.5%
			
		
	
			
		
		
					x86_64 キター
難なく Vine の glibc と gcc をインストール完了。
 あっと言う間に実行環境と開発環境が 64 ビット系になりました。
 おめでとうございます^^ そして感謝。。。
 
 で、お決まりのプログラムを実行
 #include <stdio.h>
 int main()
 {
 printf("sizeof(long) = %d\n", sizeof(long));
 printf("sizeof(void*) = %d\n", sizeof(void*));
 return 0;
 }
 
 実行結果
 sizeof(long) = 8
 sizeof(void*) = 8
 
 
	
		27
		
			 owa
			 2006/01/05 01:15
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					待望の kernel 2.6.15 がリリースされました。
http://www.linux.org/
 
 binutils, gcc の x86_64 ビルド環境をローカルに作り、
 カーネルモジュールをオフにして鉄板カーネル RPM を作ってみました。
 ftp://owa.as.wakwak.ne.jp/pub/Vine/VineSeed/AMD64/min
 (注意: リビルドするにはローカルな x86_64 環境下で無いといけない)
 
 これをインストール後リブートすると
 $ uname -a
 Linux sis64 2.6.15-0min1 #1 SMP PREEMPT Wed Jan 4 2006 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
 
 この時点で kernel は 64 ビットになってるけど。他のプログラムは依然 32 ビットで動いてます。
 後は Vine の x86_64.rpm 群を入れれば OK のはずだけど。それはまた後日。
 ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/VineSeed/x86_64/Vine/RPM...
 
 
	
		26
		
			 owa
			 2005/12/31 02:40
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					いよいよ x86_64 ですが。その前に google さんで参考になるサイトをリストアップ。
http://www.c.csce.kyushu-u.ac.jp/~kenta/index.php?Vine%20Lin...
 http://www.is.sci.yamaguchi-u.ac.jp/~kawamura/Japanese/Comp/...
 http://www.mm2d.net/linux-workstation/linux-amd64.shtml
 ftp://ftp.cs.tohoku-gakuin.ac.jp/pub/Linux/packages/Slackwar...
 意外に少ないですね;; でも十分参考になります。感謝。
 
 http://www.gentoo.org/proj/ja/base/amd64/technotes/index.xml...
 http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer...
 ぼちぼちいきまひょ。
 
 
	
		25
		
			 owa
			 2005/12/29 00:59
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					第一幕は終わり
当初の目的は達成できたようなので、ようやく 64bits x2 環境に凸します。
 ベースはやはり VineSeed x86_64 で行くつもり。
 
 # 作ったカーネル RPM を一応↓に置きます
 # ftp://owa.as.wakwak.ne.jp/pub/Vine/VineSeed/AMD64/
 #
 # まったくお薦めできません。もし使うなら srpm からリビルドしてください。
 # リビルドすると一旦 make menu 画面が出ます。
 # Vine の既存のパッチが当たらないものとか、その他バッサリ外してます。
 # 不具合あります。 fb 画面で日本語表示ができません。
 # そのうち勝手に削除しますので悪しからず。
 
 
	
		24
		
			 owa
			 2005/12/28 23:59
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
			
		
		
					XOrg-6.9.0-0vl4 試してみました。
ビデオボードは Matrox Mystique (MGA 1064SG)
 今のところ gnome を起動できないので WindowMaker-0.92 入れました。
 mozilla が一瞬で起動します。ヒデキ感激!
 
 なお最近の video board 事情は下記↓が参考になるかも。
 http://hoihoi-p.yosiki.org/blog/266
 
 
	
		23
		
			 owa
			 2005/12/24 21:25
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
			
		
		
					kernel 2.6.14.4 試してみました。
S-ATA 二基とも OK。起動も問題なし。メリーX'mas パチパチパチ
 http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/coreblog/154
 
 
	
		22
		
			 owa
			 2005/12/23 22:28
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 1.7%
			
		
	
			
		
		
					kernel 2.6.15 待ちかな。
放置されてた分けではなかったようです。
 
 ※ PATA の問題 (sis5513.c)
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg74627.html
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg77620.html
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg77642.html
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg93682.html
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg86676.html
 Linux 2.6.15-rc2 でサポートされたらしい。
 "sis5513: enable ATA133 for the SiS965 southbridge"
 
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg94068.html
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg94923.html
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg94648.html
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg94925.html
 
 ※ SATA の問題 (sata_sis.c)
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg32358.html
 http://bugme.osdl.org/show_bug.cgi?id=4192
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg61187.html
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg61252.html
 http://qa.mandriva.com/show_bug.cgi?id=17654
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg61278.html
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg61358.html
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg61668.html
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg61533.html
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg94541.html
 http://linux.yyz.us/sata/features.html
 December 15, 2005 Supported に SiS がある!!
 
 http://search.luky.org/linux-kernel.2005/msg94545.html
 
 
	
		21
		
			 owa
			 2005/12/22 23:45
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					FedoraCore4 試してみましたが ...NG
やはりインストール時におまじないが必要
 インストール画面が立ち上がってからも S-ATA デバイスを認識できない
 
 最後の望みは CentOS, gento あたりか。
 http://www.centos.org/
 http://www.gentoo.org/
 たぶん試さないと思う。もう今年も終わり・・・
 
 DVD ドライブが届いたので使い方のメモ。
 1. dvd+rw-tools をインストールする
 VineSeed に dvd+rw-tools-5.21.4.10.8-0vl1 が置いてありました
 
 2. iso を DVD に焼くのは簡単
 $ /usr/bin/growisofs -dvd-compat -Z /dev/hda=FC4-x86_64-DVD.iso
 
 参考サイト
 http://www.ioss.jp/sohodiy/growisofs1m.html
 http://blogs.dion.ne.jp/terasan/archives/258368.html
 
 |