|   象歩将棋
Webと将棋で何か具体的なもの作って行こうとしてます。
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
	
		208
		
			 shu
			 2004/03/20 23:10
							
					id: 3BVR6NRi4pQ
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					将棋盤の入力は今のところタグを使って手入力する方法だけです。
 1.タグで囲む
 object タグを使い局面を記入します。パラメータは付けません。投稿記事のどこでも構いません。この仕様は臨時のもので、後で変更する予定です。
 
 2.盤面の記入
 盤面の駒の位置、持駒をランダムに記入します。
 
 3.駒の記号
 K:王, R:飛, B:角, G:金, S:銀, N:桂, L:香, P:歩
 [例1] K55 — 王を5五に置く。
 [例2] P*3 — 歩を三枚持駒にする。一枚の場合 "*" 以降は省略可能。
 [例3] +R28 — 竜(成った飛車)を2八に置く
 
 4.先手/後手
 駒の先頭に {1:先手, 2:後手} を付ける。
 同じ側が続く場合には省略できる。
 
 5.その他
 "+" は使えないので "%2B" に置き換える。
 
 
	
		207
		
			 shu
			 2004/03/20 22:28
							
					id: 3BVR6NRi4pQ
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
			
		
		
					  こんな子はいかがですか。料金高いですよー
 まだ若いのでそそうもあると思うけど、
 他の店の子と較べたら納得できると思いますよ。
 口説く時はタグ "object" で囲ってね。
 
 
	
		206
		
			 pon
			 2004/03/15 12:52
							
					id: 4s47C.UL8yI
				
						
				 prob: 0.6%
			
		
	
			
		
		
					金曜日に修ちゃんとこの前いった吉祥寺のお店に行きました。
仕事仲間がどうしてもというもので・・・
 やっぱりいい子でした。
 
 これって象歩将棋と関係ないですね^^;
 
 
	
		205
		
			 pon
			 2004/02/24 23:22
							
					id: 4s47C.UL8yI
				
						
				 prob: 4.8%
			
		
	
			
		
		
					昨日は残念です。
早くに連絡もらえれば・・・
 
 
	
		204
		
			 PON
			 2004/02/17 12:28
							
					id: G.eAM9PogNA
				
						
				 prob: 1.7%
			
		
	
			
		
		
					日曜日はみんなハピスマに集まりました。
修ちゃんはこれなかったみたいですね>_<
 
 
	
		203
		
			 shu
			 2004/02/13 23:45
							
					id: 3BVR6NRi4pQ
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
			
		
		
					> 202 ほんとつまんないところで時間使ってます
ちょと違うとは思うけど、ピンさんの為に盤を逆さにして見る機能つけようか迷ったのですが、王と玉の違いなんか考えて捨てました。
 
 
	
		202
		
			 PON
			 2004/02/13 12:29
							
					id: G.eAM9PogNA
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					> 201
方向性、理解しました。v^^
 
 ところで、今、ほんとつまんないところで時間使ってます。
 ハードコーディングすれば、一瞬なのですが、どうも
 こだわってしまいます。(仕事じゃないので)
 この先が思いやられます。
 
 
	
		201
		
			 shu
			 2004/02/12 00:53
							
					id: 3BVR6NRi4pQ
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					将棋プロダクト-1 は下記(4.x)までどうにか進みました。
1. Zope オブジェクトクラス作成。タイトル、記事などの入力
 2. 開始局面の設定 (詰将棋、自由な配置、平手/駒落ち、その他)
 3. 棋譜入力機能
 4. ルール付き棋譜入力 (手番、成/不成、禁じ手の判断、undo)
 5. Zope プロダクト化(仮)
 6. プレゼンテーションサンプル作成 (web での入力操作、表示、保存)
 7. 個人認証とセキュリティ機能追加。
 8. 駒のデザイン
 9. Zope プロダクト公開
 なんとか早く公開したいと思います。
 どうどう巡りと云う声も聞こえますが、開発の段階は常に螺旋を描きます。進んでないわけではありません。まずは公開できるレベルを目標にします。
 
 将棋プロダクト-2 はコンテンツ管理と思考エンジンを導入します。今後の方向を見付けるテストケースとしてですが、これも時間がかかると思います。
 
 追記: 携帯もターゲットにする? 下手して将棋会場で訴えられたりしないかな?
 
 
	
		200
		
			 PON
			 2004/02/04 12:39
							
					id: G.eAM9PogNA
				
						
				 prob: 5.4%
			
		
	
			
		
		
					>>199 来週早々意見交換可能
200ゲット!!
 では週末、UI系は固めて置くようにします。
 UI系は性能は考えなくてよいので、
 java+swingで試行&UML図でモデリングのスパイラルで
 自慢できるようなモデルを予定してます。
 
 #その後、カールに移植する方針です
 #エンジンは思考サーバ(Linux系)に配置するのが将来の夢
 
 
	
		199
		
			 shu
			 2004/02/03 01:15
							
					id: 3BVR6NRi4pQ
				
						
				 prob: 1.3%
			
		
	
			
		
		
					>>198
業務の関係で、来週早々意見交換可能になりましたけど... (爆
 
 |