|  | 
| DB とファイルシステム
多分そのうち必要になるので。
 
 
	
		29
		
			 nakaj
			 2003/07/07 14:43
							
					id: p18sSGR1.u2
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					こんにちはー。owaさんはじめまして。よろしくお願いいたします。
>>kiyoさん、
 なんだか色々やってわからなくなってしまったんですが一応報告します。
 新バージョンをWinで確かめようとダウンロードして来たのですが
 Error Value: ins_file() got an unexpected keyword argument 'contentsize'
 って、でてしまいます。これはたぶんkinterbasのバージョンかな?と思うの
 ですが、(これから試します)。
 その前にVine2.6でも試したら"ins_file"上の"moddatetiem"が不明です、
 見たいなエラーが出て、IbFileLib.pyのなかの"moddatetiem"を
 "moddatetime"に、addFileのなかの"moddatetiem"を"moddatetime"に
 なおしたら、画像アップロードできるようになりました。
 #いやー、Kinterbasのバージョンとかそんなのかと思い、色々やったので
 #なんか報告忘れあるかも。
 あと「Kinterbas-3.1_pre4-src.tar.gz ... python2.1 setup.py build でエラー」は、"_kinterbasdb_constants.c"のなかの50行目あたりの二つの
 ""と90行目あたりの""を削除して一行にする、でいいみたいです。
 (合計三箇所の修正?あってるかなー、不安)
 #超ど素人の質問ですがこれってVine以外の環境だとエラーにならないのですか?どの環境でもエラーになると思うのですが。
 で、やっぱkinterbasdbDAを入れるのにすんごい苦労(というか時間)かかりました。RPM欲しいです。Debianだとmxとかkinterbasとかapt-getで
 依存関係チェックしながらいれてくれるのですごい楽だったような。
 (もう一年くらい前なので忘却のかなたですが)
 さ、Winもやってみようかな。
 
 
	
		28
		
			 owa
			 2003/07/05 23:32
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					>>27 Seed では rpm 版動いてます
了解しました。ということは時間が空いた時に rpm 作れば良いという事ですね。
 こういうところ RPM は便利だと思う。アンインストールすぐできるし。
 VinePlus に RPM 投げようと思ったけど優先順位は低いですね。
 「Kinterbas-3.1_pre4-src.tar.gz ... python2.1 setup.py build でエラー」
 (FZUG BBS より) なんてこともあるので RPM 作ろうかなと思ってました。
 
 
	
		27
		
			 kiyo
			 2003/07/05 23:27
							
					id: SqALsodDuX2
				
						
				 prob: 1.1%
			
		
	
			
		
		
					>>26 (幻?) rpm版が簡単だけど
あ、御免 owa さんには失礼かと思って消しちゃった。
 ちなみに、今の Seed では rpm 版動いてます。
 
 
	
		26
		
			 owa
			 2003/07/05 23:20
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
			
		
		
					>>26(幻?) rpm版が簡単だけど
これってバイナリですよね。*.src.rpm 探したんだけど見付からないし。
 FirebirdSS-1.0.3.972-0.i386.rpm を見ると
 /opt/interbase にインストールされてしまう;;
 どうしようかなー
 Seed なんかだと GCC, RPM のメジャーバージョン上がっているし
 src.rpm からビルドしたいところなんだけど。
 
 
	
		25
		
			 owa
			 2003/07/05 23:06
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 2.2%
			
		
	
			
		
		
					>>23 スーパサーバは落ちる時は全部一緒
落ちることは少ないと信用してますが、落ちる時はすっきり落ちてくれたほうが
 監視しやすいですよね。zope と違って。
 
 
	
		24
		
			 owa
			 2003/07/05 23:02
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 2.2%
			
		
	
			
		
		
					>>23 クラシック版じゃないかなあ
およよ
 Firebird-1.0.3.972.src.tar.gz       -- 6,956,659 bytes
 FirebirdCS-1.0.3.972-0.tar.gz       -- 2,618,227 bytes
 FirebirdSS-1.0.3.972-0.64IO.tar.gz  -- 2,660,131 bytes
 FirebirdSS-1.0.3.972-0.tar.gz       -- 2,659,575 bytes
 全部持って来てしまった。Firebird-1.0.3.972.src.tar.gz は全ソースなので
 FirebirdSS-1.0.3.972-0.tar.gz だけで良いと云うことかな?
 中身は明日ゆっくり見てみよう。いろいろどうもありがとう。
 # CS と SS の違い知りませんでした
 
 
	
		23
		
			 kiyo
			 2003/07/05 22:50
							
					id: SqALsodDuX2
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					まだ忘れていた。
Firebird-1.0.3.972.src.tar.gz はクラシック版じゃないかなあ
 スーパサーバ版がいいよ。
 理由は、第一に WIN はこちらしかないと言う事と、主流はこっちです。
 dialect 3 と指定する。(これDB作る時だけ)クラシックは dialect 1 です。(dialect)
 つづりあってるかな?
 PS> 知ってる事は全て書こう
 スーパサーバ版は、一つのプロセスでいくつもDBを起動させるので、軽い
 クラシック版は、DBが起動するたびにプロセスをつくる。だから起動が遅い。
 けど、スーパサーバは落ちる時は全部一緒。
 # ここから独り言。
 だけと、一つのDBが落ちて、残りが無事でも起動してるDBは、だいたい関連した物を起動させている事が多いので、あまり役に立たない。
 
 
	
		22
		
			 owa
			 2003/07/05 22:44
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					>>21
ありがとう。 http://wiki.zope.jp/FireBird も良く読みます。
 この前の HD 障害のようなこともあるのでバックアップを取って置きました
 $ wget -q -m -nH --cut-dirs=0 http://wiki.zope.jp/
 # quagear さんってまだ zope してるのかな?
 
 
	
		21
		
			 kiyo
			 2003/07/05 22:36
							
					id: SqALsodDuX2
				
						
				 prob: 16.7%
			
		
	
			
		
		
					あ、知っていたらゴメンなんだけど、
kinterbasdbDA.1.0 を解凍してできるファイルの db.py の128行付近を
 db, usr, passw, letter = string.split(connection_string)
 self.connection = kinterbasdb.connect(dsn=db, user=usr,password=passw, charset=letter)
 charset が書いてなかったら上のように書かないとキャラクターセットが有効になりませんです。
 
 
	
		20
		
			 owa
			 2003/07/05 22:05
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.6%
			
		
	
			
		
		
					>>19 理由は #8 に書いてます
「TEXT型がそのまま使える」解かりました。
 # まづは練習としてはアルバム作りなどが良いのかなー
 # 閲覧は親戚限定になってしまうけど;;
 
 |  |