| DB とファイルシステム
多分そのうち必要になるので。
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
	
		35
		
			 nakaj
			 2003/07/09 09:29
							
					id: p18sSGR1.u2
				
						
				 prob: 0.6%
			
		
	
			
		
		
					>>32 ポイントずれてるとは思うけど、、、
FireBirdではInsert句でsetはつかえないはず。
 MySQL,Postgresだと使えるんですか?
 試してから書け、、>自分 、て。(ごめんなさい)
 
 
	
		34
		
			 kiyo
			 2003/07/07 23:14
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					>>33 こっそりは無しですよね。
ガン! ごめんなさーい。
 違う意味のガン!
 TEXT型が何もしないで書き込めた物で、BLOB SUB_TYPE 0 も、もしかして、、、
 やってみた。できてしまった。ガン!
 一応どうやったか今からアップします。
 # はあー、この何日かわなんだったのだろう?
 
 
	
		33
		
			 owa
			 2003/07/07 20:32
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 1.5%
			
		
	
			
		
		
					>> 31 Firebird はやっぱ知名度が低いのかなあ
おきまりの goooogle でやってみたけど、日本ではポスグレ強そう。
 Oracle も強い、長いものには巻かれろかも、だったら Python も有力 (;-p
 |___________|___world____|___japan___|__linux__|
 |_InterBase_|___413,000__|___7,390___|__15,200_|
 |_Firebird__|___769,000__|__12,000___|__12,100_|
 |_PostgreSQL|_2,248,000__|__93,300___|_114,000_|
 |_MySQL_____|_8,690,000__|__81,700___|_315,000_|
 |_Oracle____|_8,538,000__|_223,000___|_114,000_|
 |_Zope______|_3,140,000__|__53,000___|__75,500_|
 |_Python____|_5,680,000__|__63,200___|_244,000_|
 >>31 こっそり直した
 こっそりは無しですよね。nakaj さんカワイソ (T_T)
 
 
	
		32
		
			 kiyo
			 2003/07/07 20:04
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					Firebird メモ書き 
insert into tablename set
 <dtml-sqltest test_id op="eq" type="int">,
 <dtml-sqltest comment op="eq" type="string"> --- TEXT 型
 postgresql,mysql はいけるのに、Firebird はエラーになる。
 BLOB SUB_TYPE TEXT を含んでいるからかは、不明
 ↓でOK
 insert into tablename values(
 <dtml-sqlvar test_id type=int>,
 <dtml-sqlvar comment type=string>
 )
 python database API での paramtype の影響?
 だれか知ってるなら、オスエテほすい。
 あと、FieldName が全て大文字で格納される。
 テーブル作る時は、大文字小文字を統一して FieldName を作成しなければバグの元のようだ、 SaveYear とか作って一日悩んだ。
 --- ちょっと説明へたで補足 ----
 FieldName を SaveYear と作ると、<dtml-var SaveYear> はエラーになる。
 <dtml-var SAVEYEAR> で取り出せた。
 FieldName を saveyear と作ると、 <dtml-var saveyear> はOKです。
 SAVEYEARになってるはずだが、なぜか取り出せます。
 ---
 も少し実験しなければ、、、
 全て小文字作成時<dtml-var SAVEYEAR> は試していない。
 SaveYear作成時<dtml-var saveyear> は試していない。
 
 
 
	
		31
		
			 kiyo
			 2003/07/07 16:34
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					>>30 おろかでした>>わたし
いいえ、私が悪いのです。
 moddatetime は、最初入れたとき typo してました。スマソ!
 で、こっそり直した。(爆
 ただコッソリ直したのは、わけがあって log を見たのですが、
 最初アップした時に、持って行った人は4人(nakajさん含む)でした。
 悲しい事に FZUG の会員さんはゼロ。
 # Firebird はやっぱ知名度が低いのかなあー(ボソ
 
 
	
		30
		
			 nakaj
			 2003/07/07 15:24
							
					id: p18sSGR1.u2
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
			
		
		
					>>29 Win動作確認しました
前バージョンのIbFileLibだけを置き換えていたので'contentsize'のエラーがでたようです。zexpでインポートし直したら何の修正もいらずWinでうまく
 いきました。
 Vineの方で29のようになってしまったのは最初に前バージョンで動作確認
 したくてわざわざIbFileLib.py.OLDと7/5更新のIbFileLib.zexp で
 試したためです。
 一番新しいIbFileLib.pyとIbFileLib.zexpで素直に最初に試せば29の
 わけわかにはならずに済んだはずでして。
 おろかでした>>わたし
 
 
	
		29
		
			 nakaj
			 2003/07/07 14:43
							
					id: p18sSGR1.u2
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					こんにちはー。owaさんはじめまして。よろしくお願いいたします。
>>kiyoさん、
 なんだか色々やってわからなくなってしまったんですが一応報告します。
 新バージョンをWinで確かめようとダウンロードして来たのですが
 Error Value: ins_file() got an unexpected keyword argument 'contentsize'
 って、でてしまいます。これはたぶんkinterbasのバージョンかな?と思うの
 ですが、(これから試します)。
 その前にVine2.6でも試したら"ins_file"上の"moddatetiem"が不明です、
 見たいなエラーが出て、IbFileLib.pyのなかの"moddatetiem"を
 "moddatetime"に、addFileのなかの"moddatetiem"を"moddatetime"に
 なおしたら、画像アップロードできるようになりました。
 #いやー、Kinterbasのバージョンとかそんなのかと思い、色々やったので
 #なんか報告忘れあるかも。
 あと「Kinterbas-3.1_pre4-src.tar.gz ... python2.1 setup.py build でエラー」は、"_kinterbasdb_constants.c"のなかの50行目あたりの二つの
 ""と90行目あたりの""を削除して一行にする、でいいみたいです。
 (合計三箇所の修正?あってるかなー、不安)
 #超ど素人の質問ですがこれってVine以外の環境だとエラーにならないのですか?どの環境でもエラーになると思うのですが。
 で、やっぱkinterbasdbDAを入れるのにすんごい苦労(というか時間)かかりました。RPM欲しいです。Debianだとmxとかkinterbasとかapt-getで
 依存関係チェックしながらいれてくれるのですごい楽だったような。
 (もう一年くらい前なので忘却のかなたですが)
 さ、Winもやってみようかな。
 
 
	
		28
		
			 owa
			 2003/07/05 23:32
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					>>27 Seed では rpm 版動いてます
了解しました。ということは時間が空いた時に rpm 作れば良いという事ですね。
 こういうところ RPM は便利だと思う。アンインストールすぐできるし。
 VinePlus に RPM 投げようと思ったけど優先順位は低いですね。
 「Kinterbas-3.1_pre4-src.tar.gz ... python2.1 setup.py build でエラー」
 (FZUG BBS より) なんてこともあるので RPM 作ろうかなと思ってました。
 
 
	
		27
		
			 kiyo
			 2003/07/05 23:27
							
					id: SqALsodDuX2
				
						
				 prob: 1.1%
			
		
	
			
		
		
					>>26 (幻?) rpm版が簡単だけど
あ、御免 owa さんには失礼かと思って消しちゃった。
 ちなみに、今の Seed では rpm 版動いてます。
 
 
	
		26
		
			 owa
			 2003/07/05 23:20
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
			
		
		
					>>26(幻?) rpm版が簡単だけど
これってバイナリですよね。*.src.rpm 探したんだけど見付からないし。
 FirebirdSS-1.0.3.972-0.i386.rpm を見ると
 /opt/interbase にインストールされてしまう;;
 どうしようかなー
 Seed なんかだと GCC, RPM のメジャーバージョン上がっているし
 src.rpm からビルドしたいところなんだけど。
 
 |