64bits
linux で 64 ビット環境を構築。そして64ビットマルチプロセス対応プログラムを作る - 志を立てるのに、遅すぎることはない -- by ピカソ河
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
		
	- 
		17
		
			 owa
			 2005/12/17 00:43
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					S-ATA 使えてます、ただ起動ディスクにするのは無理かも;;
 ドライバですが SiS 純製?のものは kernel-2.6.12 環境ではコンパイルできません。
 kernel-2.6.14 付属の sata_sis.c は 2.6.12 にバックポートできません。
 pci 周りのソースがいろいろ変わってます。現在更新途中と云う感じ。
 
 結局 kernel-2.6.12 で sata_sis.c のデバイス ID に 0x182 を追加したもので動かしてます。
 しかし S-ATA を起動ディスクに設定するとまったく無反応。LILO の "L" すら表示されません。
 それどころか、時々 BIOS 画面で HD 認識に失敗してることもあります。
 
 # /sbin/hdparm -t /dev/sda
 Timing buffered disk reads:  174 MB in  3.03 seconds =  57.51 MB/sec
 
 >>15 デバイスドライバは、企業の協力が無いと、難しいでしょう
 この A8S-X マザー
 ハードディスク関連が不安定なのはつらいかも。P-ATA ですら誰も追っかけてない (T_T)
 仕事じゃ使えないかも・・・
 
			 
	 
			
	- 
		16
		
			 owa
			 2005/12/14 22:38
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Vine-3.2 試しに入れました。
 たぶん新規インストール時に S-ATA 認識させるのに、ドライバのフロッピーが一枚で済むはずなので。
 (seed はインストーラとリブート時のカーネルが違うからドライバが二種類必要?)
 あと、パーティションの切り方を間違えたのもあります。カーネルビルドに
 2GB くらい必要なこと忘れてました;;
 
 で、 Vine-3.2 の場合 IDE 用パラメタ指定が、インストール時とリブート時、両方必要でした。
 boot: linux ide0=0x1f0,0x3f6,14 ide1=0x170,0x376,15
 
 あら不思議
 # hdparm -d1 /dev/hda
 /dev/hda:
  setting using_dma to 1 (on)
  using_dma    =  1 (on)
 
 # hdparm -t /dev/hda
 /dev/hda:
  Timing buffered disk reads:   44 MB in  3.05 seconds =  14.43 MB/sec
 
 Vine-3.2 では IDE (UDMAモード) がパッチ当てなくても普通に使えるようです。速度も出てます。
 これで実機でのカーネルビルドの準備は OK
 明日からいよいよ S-ATA に挑戦できそう^^
 
 # 見てる方、大変そうに感じるでしょうが、Athlon 機へ Vine のインストールは十分くらいで終わります。ははは^^;
 
			 
	 
			
	- 
		15
		
			 hoihoi-p
			 2005/12/14 14:53
							
					id: f4EbtcS9oVc
				
						
				 prob: 4.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>14: ただし、最新の linux-2.6.14.3 でも sis5513.c の修正はおこなわれて無い。要注意かも。
 
 デバイスドライバは、企業の協力が無いと、難しいでしょう。
 企業がソース提供してくれないかなー。 と、言ってみるテスト。
 
 
 
			 
	 
			
	- 
		14
		
			 owa
			 2005/12/14 00:15
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.4%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>11 UDMA モードにできません
 UDMA モードにはなりました。
 /usr/src/linux-2.6.12/drivers/ide/pci/sis5513.c に SiS756 が載って無い。
 デバイス ID を追加するだけで正常に認識すると云う情報がありました。
 http://kerneltrap.org/node/4925
 http://www.digit-j.com/k8s-mx/
 sis5513.c を修正後カーネルをリビルド、インストール。
 
 # /sbin/hdparm -tT /dev/hda
 /dev/hda:
  Timing cached reads:   3304 MB in  2.00 seconds = 1652.25 MB/sec
  Timing buffered disk reads:   44 MB in  3.03 seconds =  14.52 MB/sec
 
 ただし、最新の linux-2.6.14.3 でも sis5513.c の修正はおこなわれて無い。要注意かも。
 
			 
	 
			
	- 
		13
		
			 owa
			 2005/12/13 13:05
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>12
 S-ATA はまだ動いてません。(認識すらしない)
 とりあえず Vine をインストールするために P-ATA で作業してます。
 # ひょっとして誤解してるのかと思ったので (書き方悪くてスマソ)
 
 ちなみに、他のマシン (ASUS P4P800SE) の場合 S-ATA だと
 Timing cached reads:   3432 MB in  2.00 seconds = 1715.40 MB/sec
 Timing buffered disk reads:  170 MB in  3.02 seconds =  56.37 MB/sec
 くらい出てます。さすがに速い;;
 
			 
	 
			
	- 
		12
		
			 hoihoi-p
			 2005/12/13 10:20
							
					id: f4EbtcS9oVc
				
						
				 prob: 3.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>11:Timing buffered disk reads:   24 MB in  3.14 seconds =   7.64 MB/sec 
 あー、もったいないですねー。
 S-ATAだったら、こんなもんじゃ無いでしょう。
 
 うちのでさえ、
 
    # /sbin/hdparm -t /dev/hdb5
 
    /dev/hdb5:
     Timing buffered disk reads:   30 MB in  3.05 seconds =   9.83 MB/sec
 
 ですもん。
 
			 
	 
			
	- 
		11
		
			 owa
			 2005/12/12 22:24
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.6%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>10 PIO モードで動いてるのかな?
 UDMA モードにできません
 # /sbin/hdparm -d1 /dev/hda
 /dev/hda:
  setting using_dma to 1 (on)
  HDIO_SET_DMA failed: Operation not permitted
  using_dma    =  0 (off)
 
 関係あるのか /etc/lilo.conf に append="noapic acpi=off apm=power-off" 追加しました。リブート後
 # /sbin/hdparm -t /dev/hda
 /dev/hda:
  Timing buffered disk reads:   24 MB in  3.14 seconds =   7.64 MB/sec
 今はこれで満足しようと思う。敵は S-ATA なんだから。
 
			 
	 
			
	- 
		10
		
			 owa
			 2005/12/12 21:18
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>9 へー
 できることは出来たけど、まだお薦めできる段階にはありません。
 IDE ですが、Vine3.2 以降のインストーラは、そのままでは認識しません。
 また Vine3.2 以前でインストールした場合、リブートで IDE の認識に失敗します。
 
 これはブートパラメタに "ide0=0x1f0,0x3f6,14 ide1=0x170,0x376,15" を追加することで解決できました。
 下記のサイトを参考にしました。(JFってありがたい)
 http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Ultra-DMA-5.html
 
 Seed のインストール CD (VineSeed20050820.iso) の場合、インストーラ起動時に指定するとうまく行きました。
 リブート後は必要ありません。ただしアクセスがとても遅い。
 # /sbin/hdparm -tT /dev/hda
 /dev/hda:
   Timing cached reads:   3160 MB in  2.00 seconds = 1577.87 MB/sec
   Timing buffered disk reads:   10 MB in  3.40 seconds =   2.94 MB/sec
 
 PIO モードで動いてるのかな?
 あと、まだ肝心の S-ATA が認識出来てないし。
 まだよちよち歩きどす。
 
			 
	 
			
	- 
		9
		
			 hoihoi-p
			 2005/12/12 09:47
							
					id: f4EbtcS9oVc
				
						
				 prob: 2.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					> Vine インストールまではできました。 
 へー。 できましたか。
 しかし、チャレンジャーだなー。
 
			 
	 
			
	- 
		8
		
			 owa
			 2005/12/12 00:50
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 4.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Vine インストールまではできました。
 Vine-3.0, 3.1 のインストーラでは OK です。3.2.iso CD は作って無いのでパス。
 #FedoraCore3,4 見たけどでかい。DVD ライタ無いと試す気にはなりません。
 
 リブートするとやはり IDE の認識に失敗します。
 ide: Assuming 33MHz system bus speed for PIO modes; overtide with idebus=xx
 SIS5513: IDE controller at PCI slot 00:02.5
 SIS5513: chipset revision 1
 SIS5513: not 100% native mode: will probe irqs later
     ide0: BM-DMA at 0xffa0-0xffa7, BIOS settings: hda:DMA, hdb:DMA
     ide1: BM-DMA at 0xffa8-0xffaf, BIOS settings: hdc:DMA, hdd:DMA
 あと少しかな。。。
 #ちなみに BIOS は 0703 に上げた。
 
			 
	 
	
 |