象歩将棋
Webと将棋で何か具体的なもの作って行こうとしてます。
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
		
	- 
		375
		
			 shu
			 2007/08/08 23:01
							
					id: 3BVR6NRi4pQ
				
						
				 prob: 0.4%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					棋譜ブラウザ ZBrowser を試験的にパッケージングしてみた。
 ftp://owa.as.wakwak.ne.jp/pub/shogi/PyShogi-0.5.1.tgz
 標準設定プログラム setup.py を作成。
 いよいよ py2exe を試せる。余ってた PC に Win2K もインストールしたし。
 
 ソースの主要部分は PyShogi という名前でライブラリ化した。
 これに詰め将棋 PyZume のロジック部分だけ追加する予定。
 そろそろ詰め将棋にとりかからないといかん。
 
			 
	 
			
	- 
		374
		
			 shu
			 2007/08/07 23:51
							
					id: 3BVR6NRi4pQ
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					> なるほどねー
 相手が自分より強けりゃ何を考えても無駄なのかぁ
 では後手の手は広く考えないといけないのかな。
 相手の手を予測し、自分勝手流に読むのじゃだめだろな。
 
 手の組み合わせ数は盤面の可能手の手数乗だって? それじゃ無限大じゃないか。
 人の場合、最初は漠然と可能な手を見てるけど、
 次の段階では有意義な手の組み合わせを考えてるような気がする。
 その場合でも同じ組み合わせ数になるんだろうか?
 
			 
	 
			
	- 
		373
		
			 shu
			 2007/07/31 00:01
							
					id: 3BVR6NRi4pQ
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>372 NewsMLでもできちゃう
  
 まあ、あまり深く考えずに、
 升田幸三と小池重明(コイケジューメイ)の角落ち戦でも楽しみましょう^^
 http://www.pat.hi-ho.ne.jp/~kouhei-higashi/kansenki1/prologu...
 【注】観戦記は東公平氏の著作
 
 局面は小池氏が▲8五歩と打ったところ。
 とりあえず象歩将棋の王と玉は知らん顔で取り替えました。ははは;;
 
 
 『小池さんが改まった口調で、「先生、将棋に勝つ秘訣を教えてください」と言った。酒の席である。
 「うん。三十年かかって僕が到達した結論を教えます」「はい」「自分より弱いのとやることだ。これです」』
 なるほどねー
 
			 
	 
			
	- 
		372
		
			 pon
			 2007/07/27 12:45
							
					id: 9ppBgjbxkvE
				
						
				 prob: 7.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>面白い記事
 とってもよき時代ですね、面白過ぎ。個が集団に勝り性を主張しています。このご時勢とてもとても;;
 
 >#368 でのテーマ
 なるほど。。。
 ただ、王か玉かは、突き詰めても結局はVIEWに過ぎないでしょうね。
 目的(詰み等)に対する影響がないのですから。
 つまりは、別に将棋でなくてもよい訳でして、例えば極端に言えばコンテンツ系のNewsMLでもできちゃうと思います。その意味であまり興味が・・・(_ _)m
 
			 
	 
			
	- 
		371
		
			 shu
			 2007/07/26 23:01
							
					id: 3BVR6NRi4pQ
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					> 何か勘違いしてます??
 いやいや、漠然と考えていただけでして;;
 #368 でのテーマは、Kifu 形式だけでなく一般的な棋譜形式についてのつもりでした。
 たとえば象譜形式で http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/shogi/Games/Ryuou/R14_5
 王と玉にこだわるとすれば、指定方法 (たとえば属性値で持つなど) が必要なんじゃないかと云うことです。
 
 > 出力時は、例えば、先手は玉とすればよい
 平手は先手が玉、駒落は下手(後手)が玉、詰め将棋は後手が玉、双玉の詰め将棋の場合は?
 などと考えると棋譜に明示した方が後腐れ無いのかもしれません。
 > KIF形式の場合は入力時に識別可能です
 屁理屈ですが、終局まで王と玉が動かなければどちらが玉か分からない場合もあります。
 まあそれ以前に双玉の駒使う場合だってあるし、あまり深追いしたくは無いのですが。
 
 調べてみるとちょっと面白い記事を見つけました。
 http://shogi-pineapple.com/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=beginner&tn...
 『1974年度A級順位戦、升田幸三九段−米長邦雄八段戦の観戦記(東公平さん)より。
   対局開始の時、作法として上位者がコマ箱をひらき、まず王将を定位置に置く。下位者
   が玉将をとる。あとは自由である。専門家はこれを厳格に守っているのだが、この朝、
   升田九段はうっかりして(と思う)玉の方をとったのだ。米長はすぐ気づいたけれど、
   知らん顔で王をとって並べた。そのうち升田が気づいて米長の顔を見た。「返せ」とい
   う視線なのだが米長は、姿勢を正しくしたふりをして、そっくり返って応じなかった。』
 
			 
	 
			
	- 
		370
		
			 pon
			 2007/07/24 12:43
							
					id: 9ppBgjbxkvE
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>棋譜ファイル形式を眺めてみて思ったことですが、 
 >王と玉の区別がありません。
 KIF形式の場合は入力時に識別可能です。例)▲5八同玉(実装してますが何か??)
 プログラムで出力時は、例えば、先手は玉とすればよいので簡単です。
 
 CSA形式では、UIよりもロジックに重きを置いているようですね^^
 私、何か勘違いしてます??m(_ _)
 
			 
	 
			
	- 
		369
		
			 shu
			 2007/07/19 15:54
							
					id: 3BVR6NRi4pQ
				
						
				 prob: 1.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>368 適当な場所で折り返すメソッド
 折り返しメソッドを実装した。てけとうに作ったので不具合あるかも。
 長めの行の場合 {空白→カンマ→長さ} で分割しただけ。
 
			 
	 
			
	- 
		368
		
			 shu
			 2007/07/19 00:07
							
					id: 3BVR6NRi4pQ
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					棋譜ファイル形式を眺めてみて思ったことですが、
 王と玉の区別がありません。
 こだわる人はこだわるのでしょうか?
 
 棋譜ブラウザ作って実際に使って見て思うことですが、
 棋譜ファイルにスポンサー名を入れて置くのも一案かもしれない。少しは感謝の気持を表現できるかもしれない。
 お気に入りのブラウザの盤面の横に表示するとかも可能になりますし (BSD ライセンス?)
 
 棋譜に著作権とか商業的権利などあるのか無いのか不毛な事に神経をすり減らすよりは、
 世界標準を目標に将棋の棋譜形式を提案し広めた方が、将棋の普及のためには賢いのかもしれない。
 http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/coreblog/193
 ※ 勝手に棋譜を載せてけしからんと云うよりは、それは良かった宣伝してくれてありがとう^^
 となれば良いのですが。
 
 この BBS に投稿される記事を見て思ったのですが、
 改行が無い記事は見辛いので、適当な場所で折り返すメソッドを追加しよう。
 
			 
	 
			
	- 
		367
		
			 pon
			 2007/07/15 02:26
							
					id: 9ppBgjbxkvE
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					KIF形式で入力しているので、試しにCSA形式で出力してみました。
 デバッグの意味で東大将棋に読ませてみたらOKでした。
 連休中に詰み検索を少しまともにできれば・・・と思いつつ今日も飲みに行ってしまいました。
 
 +7776FU,-8384FU,+2726FU,-8485FU,+8877KA,-3334FU,+7988GI,-4132KI,+6978KI,-2277UM,+8877GI,-3142GI,+3938GI,
 -7172GI,+9796FU,-9394FU,+4746FU,-6364FU,+3847GI,-7263GI,+1716FU,-1314FU,+5968OU,-7374FU,+3736FU,-4233GI,
 +2625FU,-5142OU,+4958KI,-8173KE,+6766FU,-6354GI,+2937KE,-4344FU,+4756GI,-4231OU,+6879OU,-8242HI,+7988OU,
 -3122OU,+2848HI,-6151KI,+5868KI,-9192KY,+4828HI,-2231OU,+9998KY,-3122OU,+8899OU,-6465FU,+6665FU,-9495FU,
 +9695FU,-7475FU,+7788GI,-8586FU,+8786FU,-0059KA,+2838HI,-7576FU,+0064KA,-7365KE,+6453UM,-4252HI,+5375UM,
 -7677TO,+8977KE,-6577NK,+6877KI,-0026KE,+3839HI,-5948UM,+3989HI,-4837UM,+0064FU,-3746UM,+0047FU,-0074FU,
 +6463TO,-7475FU,+6352TO,-7576FU,+7767KI,-0066FU,+4746FU,-6667TO,+5667GI,-5152KI,+0072HI,-0077KE,+8979HI,
 -5463GI,+7276RY,-0089KI,+7989HI,-7789NK,+9989OU,-0039HI,+0079FU,-3919RY,+0064FU,-6364GI,+7672RY,-0063KA,
 +7271RY,-0066FU,+6766GI,-0072KY,+0024KE,-2324FU,+2524FU,-7278NY,+8978OU,-0051FU,+0041KA,-3324GI,+0023FU,
 -3223KI,+0025FU,-2425GI,+0024FU,-2324KI,+0032KI,-2213OU,+0065FU,-1928RY,+7887OU,-0075FU,+0078KY,-2868RY,
 +8877GI,-6867RY,+0088KE,-0085FU,+8685FU,-0074KE,+7174RY,-6374KA,+6564FU,-2423KI,+3221KI,-7485KA,+8786OU,
 -0083HI,+0084FU,-8384HI,+0097KE,-0074KI,+0073GI,-8483HI,+4123UM,-1323OU,+0084KI,-0059KA,+6675GI,-8384HI,
 +7384NG,-0076KI,
 
			 
	 
			
	- 
		366
		
			 shu
			 2007/07/09 23:47
							
					id: 3BVR6NRi4pQ
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					> きれいにしあがってますね
 中身のセンス悪いでんす ^^;
 改造のついでに ftp での upload 機能を追加しようかと考えてます。
 zope は ftp 話せるので、クライアント側の棋譜エディタが出来上がるはず。
 鯖側で「詰むや詰まざるや」の譜面と正解手順を入力してた時、ちゃんとしたエディタほぢぃ!と思った。
 
 > move error!!はあるの
 低レベルなチェックのみ実装してあります。
 反則手の判断はレイアを分けないといけないので、詰み検索を実装しながら考えますyo
 
			 
	 
	
 |