| 
	
 | 
        
          
	
       
  
Vine Seed
Vineの開発版を中心とした話をしたいと思います。
と云いながら最近は x86_64 関連しか興味が無かったりします。
当ボードは Project Vine とは一切関係ありません。
 
 
	
	
			
	- 
		187
		
			 owa
			 2004/08/16 01:12
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					kernel-smp-2.4.27 に上げたところ murasaki でエラー。usb マルチメディアリーダ外したところ無事起動できました。acpi 有効にすると /etc/fstab チェックで止まったり。起動が不安定な気がしてます。その
 前に /etc/fstab に書いたデバイス行を勝手に削除するの止めてほしい、せめてコメントアウトするとか。あと fstab のパーティションラベル表記って元のデバイスが解からなくなるのだけど、なんか良いことあるのかな? 不思議。
 
			 
	 
			
	- 
		186
		
			 owa
			 2004/08/02 21:33
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.4%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					本日 Vine 3.0 リリース。乾杯!
 master サイトには apt のリポジトリできあがってるので、既に 3.0RC2 をインストールしてあれば apt-get で 3.0 相当になると云うことです。さっき apt-get できることは確認しました。
 
			 
	 
			
	- 
		185
		
			 owa
			 2004/07/30 23:36
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>183 X11 を立ち上げると twm が起動する
 いくらなんでも変だと云うことで CD の中身を見ると、ちゃんと gnome 入ってます。ログイン選択でテキストを指定したせいなのか? 確かにフルインストールを選んだのに...
 
 $ su
 # apt-cdrom add
 # apt-get install task-gnome
 # exit
 $ setwm gnome
 $ startx
 
 CD から gnome 入りましたとさ
 
			 
	 
			
	- 
		184
		
			 owa
			 2004/07/29 23:09
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Vine 3.0 では apache-2.x もパッケージ化されています。zope のフロントとして使う場合下記サイトが参考になりそう。
 http://zope.org/Members/lams/HowTo.2004-05-17.0444
 http://ns.jk.to/jack/ApacheConf2/wikipage_view
 
 追記: apache-2.x が mod_proxy を有効にしてビルドしてあるか確認すること。
 
			 
	 
			
	- 
		183
		
			 owa
			 2004/07/29 21:58
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Vine 3.0RC2 を VAIO ノートにインストール。
 text/Japanese を選択しても落ちなくなった。まったく問題無くインストール完了。
 いつも気になるのだが root の password 設定の後にユーザを作成する画面が現れる。ところがユーザの id 番号を指定できないので僕は使わない。
 
 reboot 後ユーザを作成し X11 を立ち上げると twm が起動する。ターミナルで日本語入力できないので apt を seed に向けて、
 # apt-get update ; apt-get install WindowMaker WMSoundSet
 すると startx で自動的に WindowMaker が立ち上がった。kterm 上で日本語入力も問題ない。実質一枚の CD には収まらなくなっている。雑誌などの付録も二枚以上になるのだろう。
 
 RC2 で問題無ければ、無修正で 3.0 になると云うことだが、apt-get 先の devel, plus
 が準備されてない状態でテスト完了と云うのも若干違和感を覚える。まあ 3.1
 が本当の stable と云うことなので、そういうことなのだろう。
 
 最後に(あまり書きたくないけど;;)、 最近は vinelinux.org の調子が良い様で、apt-get
 の source.list では masters を指定してる。これはマネしないで (爆
 
			 
	 
			
	- 
		182
		
			 owa
			 2004/07/25 21:13
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					インストーラが怪しいのかと、anaconda を見ることに。iso イメージファイルから見るには、
 # mount -o loop Vine30-rc1-i386.iso /mnt/cdrom
 # mount -o loop /mnt/cdrom/Vine/base/hdstg1.img /mnt/cdrom1
 # vi /mnt/cdrom1/usr/bin/anaconda
 と二階マウントしないと出てきません。ライブラリの方は /mnt/cdrom1/usr/lib/anaconda/
 の中。python コードなんだけど、ちょっと大変そう。今日は眠いし。
 
 # 瑣末な話ですが、ソースコードで [TAB] と [SP] 混在してるものがあるので要注意です。
 # 最初見た時 「なんじゃこりゃっ」
 
			 
	 
			
	- 
		181
		
			 owa
			 2004/07/24 21:47
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Vine 3.0RC1 (2.98) をインストール。まだ 2.99 ではないので、もう一回ありそう。
 
 #175 の text/japanese でインストールできない問題、少し分かりました。NIC を正常に認識できた場合は問題ありません。NIC の認識と english/japanese の選択がからむのは不思議。
 
 フルインストール後 gnome が立ち上がらない。WindowMaker 入れようとしても apt-get
 できません。まだ Vine 3.0 用のソースサイト出来てないみたいです。しょうがないので
 seed サイトから apt-get しました。やっぱり 2.99 (RC2) が出る気がします。ATOK の件もまだペンディングだし。
 
 追信) text/japanese も atok も 3.0 release には影響しないかも。もうブランチ切らないと夏休みですし。陰ながら 8/1 リリース期待。
 
			 
	 
			
	- 
		180
		
			 owa
			 2004/07/19 22:04
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Vine 2.96 が出たので VAIO ノートにインストール。
 相変わらず text/japanese では落ちるので、今回は text/english でインストールした。
 パーティションの変更はしなかったので良く見なかったのだが、fdisk 指定しても
 fdisk に行かなかったような気がする。これは見なかったことにしよう。(追記:勘違いでした)
 
 インストール後 X11 を立ち上げるとマウス (Logitec USB) のカーソルが動かないことに気付く。xorg.conf をいじっても反応が無い。ログイン直後のコンソール (gpmが動いてる) 画面でも反応が無いので、/etc/sys
 config/mouse を修正した。
  | MOUSETYPE="ps/2"
  | XMOUSETYPE="MouseManPlusPS/2" ← ここ
  | FULLNAME="Logitech MouseMan Wheel (USB)"
  | XEMU3=no
 実は少し前から、この現象が出ていたのだけど、USB を抜き挿しして凌いで居たのであった;;
 これはインストール時にちゃんと指定しなかったせいかな。でも以前はデフォルトのマウスで OK だった。(追記:これは理解してない)
 
 mozilla が起動しないので apt-get しようとしたけど、ftp サイトが入れ換え中のようなので今日は止め。apt-get の先も seed と vine 3.0 用に分かれたみたい。ml には報告ありませんけど。
 
			 
	 
			
	- 
		179
		
			 owa
			 2004/07/07 00:28
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.4%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>178 Vineには解っていたのでしょう
 ここ覗いていったのかな?
 >> HTは騒ぐほど無いって事
 セールスワード? P4 IMB cache にも騙された感じ。P4 は結局性能出ないので、いろいろおまけを付けたらしい。Prescott だから夏には強いはずとなぐさめています。もし最初に解かっていたら Celeron で安いマシン組み立て
 て居たはず。
 64bit や Serial ATA は来年、餅ち着いてからにします。
 
			 
	 
			
	- 
		178
		
			 kiyo
			 2004/07/04 11:01
							
					id: SqALsodDuX2
				
						
				 prob: 0.9%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>177 vine-ml で報告するのも良いかもしれません。
 Vineには解っていたのでしょう、apt-get upgradeで bash がアップデートされて直りました。
 HTは騒ぐほど無いって事ですか。んじゃAMD 64はどうなんだろうとか思ってしまう。
 でも試せるほどお金ない(爆
 
			 
	 
	
	
 |  
 
        
         |