Vine Seed
Vineの開発版を中心とした話をしたいと思います。
と云いながら最近は x86_64 関連しか興味が無かったりします。
当ボードは Project Vine とは一切関係ありません。
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
		
	- 
		21
		
			 owa
			 2003/04/13 23:52
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 14.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>20
 こちらこそすいません。もう12時だし無理しないでください。
 どうせSeed版でまわったら、あちこち叩かれるかもしれないし。
 
			 
	 
			
	- 
		20
		
			 kiyo
			 2003/04/13 23:42
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 0.5%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>19 すいませんもう少し詳しく教えてもらえませんか? 
 FZUG運用中のSeed版はご存知と思いますが、VMWareで動いています。
 VMWareのVineを丸ごと別フォルダへコピーして動くのを確認後upgradeしましたら、起動しなくなりました。
 # upgradeされたファイルの内容は覚えていませんので、今から再度やって報告します
 
			 
	 
			
	- 
		19
		
			 owa
			 2003/04/13 23:33
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 1.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>18 LocalFSJPはやって貰えればうれしいです
 ということで Seed 版決定^^
 >> upgradeでZopeが起動しない問題
 あれー、見落としかな
 すいませんもう少し詳しく教えてもらえませんか?
 
			 
	 
			
	- 
		18
		
			 kiyo
			 2003/04/13 23:28
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 1.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>17 kiyo さんの意見を聞いてからにします。
 ご苦労さんです。やっと一段落でしょうか
 これからも迷惑かけると思いますがよろしくお願いします
 LocalFSJPはやって貰えればうれしいです
 # ZopeをSeedで運用する場合、upgradeでZopeが起動しない問題があったのですが、これ解消されるのでしょうか?
 
			 
	 
			
	- 
		17
		
			 owa
			 2003/04/13 23:13
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.8%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>16
 LocalFSJP は RPM にして置きますが、Seed にアップロードするかは
 kiyo さんの意見を聞いてからにします。
 その時はスプリッタも同時にアップするつもりです。
 
			 
	 
			
	- 
		16
		
			 owa
			 2003/04/13 22:25
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					さっき VineSeed に Zope をアップロードしました。
 Zope, ExternalEditor, FSCounter, LocalsFS, TinyTablePlus です。
 もし続ける気があれば、次の順になると思います
 2. 日本語系 (LocalFSJP, スプリッタ)
 3. DB 系 (DA, python モジュール)
 4. Squishdot, ZWiki
 
			 
	 
			
	- 
		15
		
			 kiyo
			 2003/04/12 16:40
							
					id: hVDHpKD29fY
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					お蔭様で、なんとか移動完了しました。
 以前のZope,Zope26はそのまま動くようです。
 #14 40G位が無駄になるので、Seedにしたら良いかな 
 これは良く考えたら、サーバ運用だからダメだなあ〜
 パーティションを結合する方法をなんかの雑誌で読んだ記憶があるので、
 結合できればやってみたいです>これ自分で調べます
 
			 
	 
			
	- 
		14
		
			 kiyo
			 2003/04/12 15:49
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>13 /usr, /var 全部はまずいかもしれませんよ 
 はい、でもまったく同じ環境にしたら問題ないと思うので、
 同じ環境にした後でfstabを書き換えようと思います
 # その後に調子の悪い方は再インストールして/var,/usrを別に作ろうと思います。
 # 40G位が無駄になるので、Seedにしたら良いかな
 
			 
	 
			
	- 
		13
		
			 owa
			 2003/04/12 14:32
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 1.8%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>12
 言葉足りなくてすいません。/usr, /var 全部はまずいかもしれませんよ
 少なくとも RPM のデータベースに記録されているから混乱すると思います
 特に /var は vine A,B ともに書き込みにいくので、ごっちゃになりそう
 うちでは心配なので、RPMファイル, tar球, バックアップなどだけです。
 
			 
	 
			
	- 
		12
		
			 kiyo
			 2003/04/12 14:18
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 2.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>11 共有マウント領域作る手もありますね。 
 /data owarpm等のZope、VineSeed,rpmが入っている
 /usr
 /var
 は、別パーティションだったのでこれを共有するようにした
 
			 
	 
	
 |