|   Vine Seed
Vineの開発版を中心とした話をしたいと思います。
と云いながら最近は x86_64 関連しか興味が無かったりします。
当ボードは Project Vine とは一切関係ありません。
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
	
		263
		
			 owa
			 2005/07/26 22:21
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					>>262 ミキサーには、Gamix を、お使いください
早速頂いて来ました。けどリビルドできません;;
 
 alsa-lib-devel は入れたけど、
 gamix2/conf_w.c:94: undefined reference to `gdk_pixmap_new'
 なんてエラーが沢山出ます。
 きっと GTK ヘッダファイルへのパスが違ってるのだろうけど、今日は止めておこう;;スマソ
 
 
	
		262
		
			 hoihoi-p
			 2005/07/26 10:10
							
					id: f4EbtcS9oVc
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					釈迦に説法。 ^ ^;
 260 >> で問題なく Ensonic 5880 AudioPCI や YMF-744B が鳴りました。
 ミキサーには、Gamix を、お使いください。
 YMF-744B の、IEC958(CD の、デジタル接続。)が、使えますよー。
 
 あたしの自家用パッケージです。
 http://hoihoi-p.yosiki.org/blog/pub/SRPM/gamix-1.99.p14-0kw1...
 
 でも、子供のアカウントからは、これ無しでも継るんですよねー。
 今はいらないのかな?
 
 # 追記  環境 : サウンドカード=YMF-744B に、CDを、デジタル接続。
 # 1. xplaycd だと、Gamix の、IEC958 入力にチェックが必要。 その変わり、ドライブのヘッドフォンで聞ける。
 # 2. gnome-cd だと、Gamix の、IEC958 入力にチェックが必要ない。 ドライブのヘッドフォンで聞け無い。
 
 
	
		261
		
			 owa
			 2005/07/26 00:27
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
			
		
		
					rt2570 ドライバでやっと継りました
http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/coreblog/144
 なんでこんなにしつこく追いかけるのか、不審に思われるかもしれません。
 夏場対策なんです。
 マシンルームは、常時二台以上稼働してるので、逃げないとうだっちゃうのです。
 
 
	
		260
		
			 owa
			 2005/07/18 23:26
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					kernel 2.6.12 でサウンドを起動するには
# apt-get install alsa-utils
 # /usr/sbin/alsaconf
 で問題なく Ensonic 5880 AudioPCI や YMF-744B が鳴りました。
 /etc/modprobe.conf も自動で書き換えられた。
 ただし、X11 上じゃないと xmixer の設定してくれない (アタリマエか;;)。
 
 
	
		259
		
			 owa
			 2005/07/18 23:21
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.5%
			
		
	
			
		
		
					>> 258 rt2570
DHCP が動かない、似た事例が見付かりました
 http://rt2x00.serialmonkey.com/phpBB2/viewtopic.php?t=113
 なぬ、06/30 版では問題なし、それ以降がおかしいと?
 
 下記サイトで rt2570-cvs-daily.tar.gz が毎日更新されてるので
 http://rt2x00.serialmonkey.com/wiki/index.php/Downloads
 http://rt2x00.serialmonkey.com/rt2570-cvs-daily.tar.gz
 そのうち継るようになるだろうと思ってます。
 
 関係無いだろうけど、vine の pump-0.8.11 (DHCP client) はずいぶんメンテされてない。
 http://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=pump
 ここでは 8.22 が最新になってます。リビルドしてみようかな。
 (別に 8.11 を疑ってはいません。一応動作確認はしてみました)
 
 
	
		258
		
			 owa
			 2005/07/15 22:10
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					>>254 AirStation-G54 
懲りもせずに無線 LAN スティック (BUFFALO WLI-U2-KG54 USB) 買ったけど、
 
   
 RALINK の RT2500USB
 http://www.ralinktech.com/supp-1.htm
 
 SourceFoge の rt2570-cvs-20050714
 http://sourceforge.net/projects/rt2400
 http://rt2x00.serialmonkey.com/wiki/index.php/Main_Page
 
 bsd から移植された ural-linux
 http://etudiants.insia.org/~jbobbio/ural-linux/
 
 何れも認識するけど、繋ぐところで panic になります。
 まだ開発が進んでる様子なので、今後に期待。
 
 
	
		257
		
			 owa
			 2005/07/13 13:36
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.5%
			
		
	
			
		
		
					kernel-2.6.12 のビルド (其の2)
SCSI 以下の Module 指定を "*" に変更してみたら /dev/sda で認識しました^^
 
 Device Drivers  --->
 <*> ATA/ATAPI/MFM/RLL support  --->
 [ ] Support for SATA (deprecated; conflicts with libata SATA driver)
 <*> SCSI device support --->
 SCSI low-level drivers  --->
 [*] Serial ATA (SATA) support
 <*> Intel PIIX/ICH SATA support
 
 >>256
 間違った情報を流したようです。ごめんなさい _(.".)_
 
 ちなみに /home 以下の作業ディスク領域は、約 2.2GB 必要でした。
 ビルド時間は約 50 分。これなら昼休み中に流しておけば終わります^^
 
 
	
		256
		
			 hoihoi-p
			 2005/07/13 10:20
							
					id: f4EbtcS9oVc
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					255:>> 環境作りから始めないといけないようです。ディスク領域が全然足りません。
vmlinuz-2.6.12-0vl5 が、2027KB 有る時代ですから。(フロッピーに入らねー)
 「 /bootは、8MB 以上要らない。」 なんて、解説本に常識的に書いて有ったのは、つい最近だったような気が。
 無視して、32MB とっておいてよかったなー。
 
 >> Serial ATA は認識しません。
 あらら。 2.6.x の目玉だと思ってたのに、・・・。
 逆にいうと、Vine 謹製 kernel-2.4.x は、ちゃんとバックポートしてたと言うことなんですかねー。
 (ソース見てないですけど)
 
 >> インテルはサポートしないってことかな。
 Kernel 2.4.21-ac4 and later adds support for SATA in Linux.
 必要なら、ac kernel 使えって事かな? (パッチはインテル製だったりして)
 なんか、親切じゃ無いなー。コンパイラは提供してるのに。対応がバラバラ。
 
 
	
		255
		
			 owa
			 2005/07/12 23:33
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					kernel-2.6.12 のビルド (其の1)
環境作りから始めないといけないようです。ディスク領域が全然足りません。
 ビルドするのに 1.5GB くらいディスク領域が必要でした。"/usr" の下にそんな余裕はありません。
 
 ユーザモードで /usr/sbin/mkkpkg を使いビルドに約2時間。(ノートの方は4時間くらい)
 次からは、普通に rpm をこしらえる方法で試そうと思います。
 古い SATA は drivers/ide が ide として認識し、新しいものは libata が scsi 系として認識するらしいのですが、どうやら古い方らしい。自分では最新のマザーだと思っていたのですけど;;残念。
 
 http://support.intel.com/support/chipsets/sb/CS-006312.htm
 インテルはサポートしないってことかな?
 
 http://www.tyan.com/l_japanese/support/html/drivers_linux.ht...
 ここに ICH5R SATA chip driver ってのがあったけど、ボードが違う。
 
 http://linuxmafia.com/faq/Hardware/sata.html
 もう眠い...zzz
 
 
	
		254
		
			 owa
			 2005/07/11 23:18
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 4.6%
			
		
	
			
		
		
					大分出遅れたけど kernel-2.6.12 試してます。最初の課題は、
Serial ATA (ICH5R) の認識 -- メインマシン
 ndiswrapper と RT2500 (AirStation-G54用) ドライバのビルド -- VAIO ノート
 
 |