|  | 
| Web 日記
なんにも役に立たないことはない。
 
 
					
 
	
		129
		
			 owa
			 2005/12/04 00:12
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
			
		
		
					明日から新しい住居表示になります。町から市へ。
日曜日には町として最後の御輿が繰り出すようですが、残念ながらうちの地区からは出ません。
 子供連れて見学に行ってこようかと思います。
 
 
	
		128
		
			 owa
			 2005/10/16 23:25
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 3.4%
			
		
	
			
		
		
					今日は父の13回忌。お寺は北烏山。
以前御世話になったスクールの田口校長が亡くなられたことを昨日知りました。
 告別式は今日、代々幡斎場で行われたそうです。
 近くまで行きながら、葬儀には参列できませんでした。陰ながらご冥福をお祈りいたします。
 
 
	
		127
		
			 owa
			 2005/09/26 00:02
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					9/23,24 と地元の祭りでした。
昨日は 8:30 から 20:00 頃まで御輿担いでました。台風来てたせいで、ずっと雨。
 
 御輿を担ぐのは嫌いじゃ無いのですが、休憩時間が結構長いので、その時間が少し難しいんです。
 一人で居るのが好きなのですが、一日中そういうわけにもいきません。
 そう思い酒瓶かかえて御酌しに行くのですが、溶けこむのはなかなか易しくありません。
 
 僕は子供のころ引越しが多かったせいか、どこに行くのも割と平気なんですが、
 無理に溶けこむことはしなかったように思います。
 それでもその頃は、なんとなく自分の場は見付かった気が。
 付き合いは得意な方ではありません。
 この町に住んで、私はいったい何をすれば良いのでしょうか?
 
 やっと家にたどり着いたら、「父さん遅かったね、今日はどこにいってたの?」と長男坊が。
 ははは。。。(^^;;
 雨の祭り。
 
 
	
		126
		
			 owa
			 2005/06/26 23:08
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 1.5%
			
		
	
			
		
		
					一個の大きな XML 読み込んだ後、それを抱えて 5,6 個のスレッドが走ります。
こんな場合は、代理クラスの出番です。
 XML クラスにリファレンスカウンタを埋め込み、XML 代理クラスがカウンタを管理します。
 スレッドモジュールには代理クラスのコピーを持たせます。
 すべてのスレッドが終了して、カウンタがゼロになったら XML インスタンスを廃棄するしくみ。
 C/C++ 言語はそういうコードを自分で書かないといけません。
 
 
	
		125
		
			 owa
			 2005/06/23 21:54
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
			
		
		
					お試しで blog と bbs に将棋コンテンツ載せています。
いろいろ考えてたのだけど、使って見るのが一番早いんじゃないかと。
 
 別の話ですが、XML パーサがおかしかったので改造しました。少し化け物になってます;;
 やっと配信できるようになりました。申し訳なし。
 
 
	
		124
		
			 owa
			 2005/06/18 00:10
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
			
		
		
					ルータのチェックしようと思ったけど継らない;;
「大事系カテゴリ」のパスワードは5,6個憶えてるのだけど、どれもいけません;;
 最後に特殊記号 'A' を省いたら、運よくつながりました。これを指運と言います。
 忘れないうちに、備忘録 (爆
 
 そのうち、パスワード憶えられなくなるのだろうな。
 「お気軽系パスワード」も、そろそろ、違う趣味のものに変更しないといけません。
 
 ところで、ルータのログ見ると、「TCP SYN FLOOD攻撃」やら「ポートスキャン」されてるやら、すさまじ。
 TCP SYN FLOOD は多分、将棋盤のレスポンスが悪いせいだと思う。でもスキャンは?
 
 
	
		123
		
			 owa
			 2005/05/05 01:03
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
			
		
		
					コンパイラ (VC++7?) でエラー。こんなの書けなくなったみたい。 
struct hello {
 static void f() { printf("Hello\n"); }
 };
 void kora()
 {
 hello a;
 void (*pf)() = a.f;       // error
 void (*pf)() = hello::f;  // ok
 }
 これって C++ の標準規格と違うんじゃないのー
 
 XP マシン借りていじってるのだけど、また勝手な名前付けた機能が増えてます。勘弁してよ;;
 セキュリティ系がどうなってるのかも、さっぱり解からなくなりました。
 ネット越しのファイルアクセス確認しなくてはいけない;;
 一日中、窓を開けたり、閉めたりして、ヘロヘロ
 
 
	
		122
		
			 owa
			 2005/04/25 22:16
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
			
		
		
					UTF-16 な XML パーサ作ってました。
フロントは CUI が良いのじゃないかと思い、思い付きで xsh なんてインタフェース作ってみたけど、既にあるんですね。
 http://xsh.sourceforge.net/
 まあ、今回はシェルを作るつもりでは無いし、いまさら関係無いのですが。
 
 内部データは UTF-16 で統一する方針で作ったけど、結果的には最短距離だった気がします。
 面倒な正規表現残ってますが、後は淡々と作るだけ。
 
 
	
		121
		
			 owa
			 2005/04/23 21:03
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
			
		
		
					UTF-16 をなぜか食わず嫌いしてましたが、その世界に入ると、とても素直。なにしろ固定長ですから。
そもそも ascii, euc-jp, utf-8 と打算で変化してきたわけですけど、可変長文字コードって、プログラミングするにはやっかいです。(utf-8 はマルチバイトって、言わないんだっけ?)
 近い将来 UTF-16 + UCS2 は現実味があるような気がして来ました。Char=16 bits, Word=64
 or 128 bits の世界に、早くならないかと妄想を。K&R 世代の C プログラマは char=8bits
 のコードを抱えてるかもしれません。最近の人達は bits を意識したコード作りなんて、してませんよね。
 
 
	
		120
		
			 owa
			 2005/03/31 01:40
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.4%
			
		
	
			
		
		
					先日仕事で渋谷に行った帰り道、東急プラザで、話題の plone 本買おうと思ったのですが、少しめくっただけで止めました。このところ目が弱くなって本読むのがしんどいのもあるし、web で必要な情報が手に入ることも理由の一つですが、本文自体は悪
くは無さそうな感じでした。
 HowTo ものには気はひかれるけど、本当に必要なものは why なものと云う気がしてます。そういう意味でいまいち財布を開く気にはならなかったのか、あるいは某ブログで述べられてるように、愛情が伝わってこなかっただけなのかも知れません。
 
 |  |