Vine Seed
Vineの開発版を中心とした話をしたいと思います。
と云いながら最近は x86_64 関連しか興味が無かったりします。
当ボードは Project Vine とは一切関係ありません。
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
		
	- 
		487
		
			 owa
			 2010/07/11 00:53
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 2.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Seed 導入はすんなり
 http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/docs/PC/GA-770TA-UD3
 
 Vinr5.1 入れた後は Seed に dist-upgrade して、
 # apt-get install task-xorg-x11
 # apt-get install task-gnome
 # apt-get install apt-sourceslist-nonfree
 # apt-get install xorg-x11-drv-nvidia
 助かるなぁ
 
			 
	 
			
	- 
		486
		
			 owa
			 2010/04/28 23:07
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					更新: bonanza-4.1.3-1.u
 版元: http://www.computer-shogi.org/library/bonanza_v4.1.3.zip
 
 今回は CSA のサイトから配布されているようです
 ライセンスについての言及は見つかりません
 http://www.computer-shogi.org/
 
 ソースを解凍すると readme.txt に、
 「無断で営利目的に利用することは禁止します.」
 と書いてあります
 
			 
	 
			
	- 
		485
		
			 owa
			 2010/04/27 00:32
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Seed 環境の作り方
 今日の時点で楽に構築する方法
 
 1) Vine5.1 を最小構成でインストールする
 2) ネットワーク環境を整える
 # /etc/rc.d/init.d/network start
 
 3) 最新の状態にする (そして sshd を起動する)
 # apt-get update; apt-get dist-upgrade
 # apt-get install openssh-server
 # /etc/rc.d/init.d/sshd start
 ---------------------------------------------------------------------
 
 これ以降もスタンドアロンで作業できるけど、
 外部マシンから ssh で接続し GUI で作業する方が楽かも。
 
 5) apt-get の取り込み先を VineSeed にむける
 # cd /etc/apt/sources.list.d
 # vi main.list nonfree.list plus.list
 (s/5.1/VineSeed/g の修正をする)
 
 # apt-get update; apt-get dist-upgrade
   ...
 以下のパッケージがアップグレードされます:
   ConsoleKit-libs MAKEDEV TrueType-vlgothic apt apt-sourceslist-main
   ...
 以下のパッケージがリプレースされます:
   libstdc++34 (by libstdc++)
 以下のパッケージが新たにインストールされます:
   compat32-nspr.32bit compat32-nss.32bit compat32-sqlite3.32bit
 
 (取得が失敗した場合、成功するまで繰り返す)
 # apt-get update; apt-get dist-upgrade
 
 変更を適用しています...
 準備中                                ############################## [100%]
 更新/インストール中
   libgcc-4.4.3-5vl6.x86_64               ############################## [100%]
   ...
   glibc-2.11.1-7vl6.x86_64               ############################## [100%]
 /usr/sbin/glibc_post_upgrade: While trying to execute /sbin/service child exited with exit code 127
 エラー: %post(glibc-2.11.1-7vl6.x86_64) スクリプトの実行に失敗しました。終了ステータス 127
   ...
   pam-1.1.1-3vl6.x86_64                  ############################## [100%]
 /usr/sbin/sshd: error while loading shared libraries: libfreebl3.so: cannot open shared object file:
 No such file or directory
 エラー: %post(pam-1.1.1-3vl6.x86_64) スクリプトの実行に失敗しました。終了ステータス 127
   ...
   util-linux-ng-2.17.1-1vl6.x86_64       ############################## [100%]
 /usr/bin/perl: error while loading shared libraries: libfreebl3.so: cannot open shared object file:
 No such file or directory
 エラー: %post(util-linux-ng-2.17.1-1vl6.x86_64) スクリプトの実行に失敗しました。終了ステータス 127
   ...
   neon-0.28.3-4vl5.x86_64                ############################## [100%]
 完了
 importing Vine Linux keyring to rpm keyring...............................................done.
 
 
 このあと %post で失敗したものを再度インストールする
 # apt-get reinstall glibc pam util-linux-ng
 ...
 更新/インストール中
   glibc-2.11.1-7vl6.x86_64               ############################## [100%]
   pam-1.1.1-3vl6.x86_64                  ############################## [100%]
   util-linux-ng-2.17.1-1vl6.x86_64       ############################## [100%]
 完了
 ---------------------------------------------------------------------
 
 無事に "完了" と表示されたらマシンをリブートする。
 もし、ログイン画面で階段状に表示され、ログインできない場合は
 Ctrl+Alt+F2 などで別画面からログインする (あるいは別マシンから)
 
 後は必要なパッケージをインストールするだけ。
 GUI のインストールはどうすれば良いのか。結構やっかいかもしれない。
 でも、それはまた別の話...
 
			 
	 
			
	- 
		484
		
			 owa
			 2010/04/06 22:41
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.9%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					kernel-2.6.33
 メインマシンにもインストールしてみた
 udev で eth0, eth1 の切り替えがうまくいくようになった。+5
 network カードの認識と動作が安定した +1
 
 まだなところ:
 nouveau がまだうまく動かないこと。nvidia + IgnoreABI でしのぐ。-1
 console 起動画面だと階段表示になってキーを受け付けないこと。ctrl+alt+F2 とかする。-1
 VirtualBoxの中で X ドライバが合わないこと。とりあえず vesa で我慢する。-1
 トータルで +3 くらいか
 
			 
	 
			
	- 
		483
		
			 owa
			 2010/03/23 00:16
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 3.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					更新: python3-3.1.2
 版元: http://www.python.org/download/releases/3.1.2/
 ドキュメントはプログラムソースとは別に入手した、最新版は↓で配布中
 http://docs.python.org/py3k/download.html
 http://docs.python.org/py3k/
 将来どうなるか知りません。
 
			 
	 
			
	- 
		482
		
			 owa
			 2010/02/27 23:36
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					GPS 将棋 の RPM パッケージできた
 本家: http://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/gpsshogi/index.php?GPSsh...
 RPM 置き場: ftp://owa.as.wakwak.ne.jp/pub/vine/seed/
 久しぶりにビルドに挑戦。コア部分だけに絞ったらビルドできました。
 gpsshogi-20090923 - release 版
 gpsshogi-20100227 - current 版
 
 $ gpsshogi -c
 P1-KY-KE-GI-KI-OU-KI-GI-KE-KY
 P2 * -HI *  *  *  *  * -KA * 
 P3-FU-FU-FU-FU-FU-FU-FU-FU-FU
 P4 *  *  *  *  *  *  *  *  * 
 P5 *  *  *  *  *  *  *  *  * 
 P6 *  *  *  *  *  *  *  *  * 
 P7+FU+FU+FU+FU+FU+FU+FU+FU+FU
 P8 * +KA *  *  *  *  * +HI * 
 P9+KY+KE+GI+KI+OU+KI+GI+KE+KY
 
 ここから、
 +7776FU
 なんて入力していけば、ちゃんと進行していきます。
 これでボナンザに続き2つ目の将棋エンジンが手に入った^^
 # deamonshogi は判らん
 
			 
	 
			
	- 
		481
		
			 owa
			 2010/01/26 00:00
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					そろそろ Python3 を対象にしたパッケージが出てきてるみたい
 ということで逆に開発マシンから Python3 は削除した
 
			 
	 
			
	- 
		480
		
			 owa
			 2009/12/03 00:59
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Adobe AIR 1.5.2 をインストール
 http://get.adobe.com/jp/air/
 でも AIR アプリケーションをインストールしようとすると異常終了;;
 (VirtualBox 環境、ゲストは Vine5-i386)
 
 何かライブラリが足りないのかなー
 RPM 化するには肝かも。少しづつ調べていきまひょ
 (追記 12/03: 生の VineSeed-i386 環境では OK)
 
 インストールでゴミを散らかしてるのかと思いきや、
 $ rpm -q adobeair1.0 adobe-certs
 adobeair1.0-1.5.2-8870
 adobe-certs-1.5-8870
 反対に律儀なことしてるみたい。さすが Adobe さん、手強そう (w
 
 ただ、今日はおしまいにして
 # apt-get remove adobeair1.0 adobe-certs
 
 http://www.adobe.com/support/documentation/jp/air/releasenot...
 http://www.adobe.com/support/documentation/jp/air/1_5_1/rele...
 http://www.adobe.com/support/documentation/jp/air/1_5/AIR_1_...
 
			 
	 
			
	- 
		479
		
			 owa
			 2009/12/02 00:18
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					新規: pipslite-1.4.0.5-1.u
 版元: http://www.avasys.jp
 年末に限って; EPSON プリンタ用 cups フィルタ
 ESC/P-R 言語に対応する全てのプリンタで利用可能と書いてある
 
 これをインストール後、個別に PPD ファイルをインストールすれば OK
 # cp EPSON-EP-802A-pipslite-en.ppd /usr/share/cups/model/
 ちなみに LAN に繋いだ EP-802A でも写真品質で印刷できました
 
 PPD ファイルを探しても見つからない場合は
 pipslite-installを使用して、PPDファイルを作成すれば良いらしい
 詳しくは下記ファイルを読んでくだされ
 /usr/share/doc/pipslite-1.4.0.5/README.ja
 
			 
	 
			
	- 
		478
		
			 owa
			 2009/10/18 23:22
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 1.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					python3-3.1.1-1.u
 ビルドはできたけど、ビルドで RPM オプション "--without doc" を指定しないと、
 ネットにアクセスしに行きます
 
 例えばネットから切断してビルドした場合、
 Checking out Sphinx...
 svn: OPTIONS (URL: 'http://svn.python.org/projects/external/Sphinx-0.6.2/sphinx'):
 Could not resolve hostname `svn.python.org':
 名前解決時の一時的な失敗 (http://svn.python.org)
 なんて出力の後、ビルドに失敗する。
 
 こんな風潮が無闇に広がると嫌だな;
 
			 
	 
	
 |