| 
	
 | 
        
          
	
       
  
Vine Seed
Vineの開発版を中心とした話をしたいと思います。
と云いながら最近は x86_64 関連しか興味が無かったりします。
当ボードは Project Vine とは一切関係ありません。
 
 
	
	
			
	- 
		480
		
			 owa
			 2009/12/03 00:59
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Adobe AIR 1.5.2 をインストール
 http://get.adobe.com/jp/air/
 でも AIR アプリケーションをインストールしようとすると異常終了;;
 (VirtualBox 環境、ゲストは Vine5-i386)
 
 何かライブラリが足りないのかなー
 RPM 化するには肝かも。少しづつ調べていきまひょ
 (追記 12/03: 生の VineSeed-i386 環境では OK)
 
 インストールでゴミを散らかしてるのかと思いきや、
 $ rpm -q adobeair1.0 adobe-certs
 adobeair1.0-1.5.2-8870
 adobe-certs-1.5-8870
 反対に律儀なことしてるみたい。さすが Adobe さん、手強そう (w
 
 ただ、今日はおしまいにして
 # apt-get remove adobeair1.0 adobe-certs
 
 http://www.adobe.com/support/documentation/jp/air/releasenot...
 http://www.adobe.com/support/documentation/jp/air/1_5_1/rele...
 http://www.adobe.com/support/documentation/jp/air/1_5/AIR_1_...
 
			 
	 
			
	- 
		479
		
			 owa
			 2009/12/02 00:18
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					新規: pipslite-1.4.0.5-1.u
 版元: http://www.avasys.jp
 年末に限って; EPSON プリンタ用 cups フィルタ
 ESC/P-R 言語に対応する全てのプリンタで利用可能と書いてある
 
 これをインストール後、個別に PPD ファイルをインストールすれば OK
 # cp EPSON-EP-802A-pipslite-en.ppd /usr/share/cups/model/
 ちなみに LAN に繋いだ EP-802A でも写真品質で印刷できました
 
 PPD ファイルを探しても見つからない場合は
 pipslite-installを使用して、PPDファイルを作成すれば良いらしい
 詳しくは下記ファイルを読んでくだされ
 /usr/share/doc/pipslite-1.4.0.5/README.ja
 
			 
	 
			
	- 
		478
		
			 owa
			 2009/10/18 23:22
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 1.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					python3-3.1.1-1.u
 ビルドはできたけど、ビルドで RPM オプション "--without doc" を指定しないと、
 ネットにアクセスしに行きます
 
 例えばネットから切断してビルドした場合、
 Checking out Sphinx...
 svn: OPTIONS (URL: 'http://svn.python.org/projects/external/Sphinx-0.6.2/sphinx'):
 Could not resolve hostname `svn.python.org':
 名前解決時の一時的な失敗 (http://svn.python.org)
 なんて出力の後、ビルドに失敗する。
 
 こんな風潮が無闇に広がると嫌だな;
 
			 
	 
			
	- 
		477
		
			 owa
			 2009/10/18 23:02
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					grub ブート用 iso を作る
 # cd .VirtualBox/
 # dd if=/dev/zero of=./cdboot bs=1k count=2880
 # /sbin/losetup /dev/loop1 ./cdboot
 # dd if=/usr/lib64/grub/x86_64-unknown/stage1 of=./cdboot bs=512 count=1
 1+0 records in
 1+0 records out
 # dd if=/usr/lib64/grub/x86_64-unknown/stage2 of=./cdboot bs=512 seek=1
 196+1 records in
 196+1 records out
 # dd if=/dev/zero of=./cdboot bs=512 seek=198 count=5562
 (ここで計算する 5562 = 2880 x 2 - 198) 
 # /sbin/losetup -d /dev/loop1
 # mkdir rpms
 # mv cdboot rpms/
 # mkisofs -r -J -b cdboot -o cdboot64.iso ./rpms
 =================================================
 ゲスト OS に cdboot64.iso をマウントしてからブートすれば grub が立ち上がる
 grub > root (hd0,0)
 grub > kernel /boot/vmlinuz.old root=/dev/sda1
 grub > initrd /boot/initrd.old.img
 grub > boot
 などとすれば古い方の kernel で起動する
 
 追記: Vine4.2 用は別に作らないといけないかも
 
			 
	 
			
	- 
		476
		
			 owa
			 2009/10/11 02:40
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					VirtualBox が不安定;
 何も変更してないのにゲストが起動しなくなったりします。
 うちで Vine の五つの環境 (4.2, 5, 5-x86_64, seed, seed-x86_64, ppcは除く)
 を常に維持し続けるのは少し無理があると思いました。
 
 Seed の場合は、がしがしいじるので環境維持は個人の責任だと思うけど、
 Vine4.2, 5.0 はセキュリティ修正などでちゃんとした実証環境が必要になります。
   
 Vine4.2, 5.0 はその時の最終環境が必要となるので、
 その時だけ VM のスナップショットが欲しい。
 でも不安定だと意味が無いかなー
 
			 
	 
			
	- 
		475
		
			 owa
			 2009/08/20 01:30
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					HP Pavilion dv4a ノートから音が出た
 http://beta.vinelinux.org/
 Vine5-RC1 x86_64 を単にインストールしただけで鳴りました^^
 # alsaconf
 
 ちょっと不安定なので /etc/modprobe.d/50-sound.conf は
 options snd-hda-intel model=hp-dv4 enable_msi=1   <--追加
 alias snd-card-0 snd-hda-intel
 alias sound-slot-0 snd-hda-intel
 のようにしてるけど調べて無いのでよく分かりません;;
 
 ところで Vine5 で検索してたら以下のブログを見つけました。
 http://linuxlog.justblog.jp/linux_log/vine_linux/index.html
 http://blueskyproject.net/kde/blog/
 KDE 利用する方が居ないわけでは無いらしい。
 
			 
	 
			
	- 
		474
		
			 owa
			 2009/08/15 01:11
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					VirtualBox-3.0.4
 仮想マシンに Vine5β2 (i386) を入れてみた
 すんなり入ったけど、シャットダウンしても仮想画面が消えてくれない;;
 とりあえずコンソールから入り startx で X11 を起動することにした。
 シャットダウンもうまくいく。 
 
 調子に乗って Win2K もインストールしてみた
 CD からだと /dev/hdd が読め無いとか言われたけど、ごにょごにょしたらうまくいった。
 これもやはりシャットダウンで応答が無くなる。
 
 今はまだネットワークが設定できて無いけど、これ使えると大きいなー
 http://www.virtualbox.org/wiki/Documentation
 http://www.virtualbox.org/manual/UserManual.html
 ぼちぼちいきまひょ
 
 追記: ネットワークもシャットダウンの件も、少しだけいじったらうまくいった。
  (ネットワークを Bridged Adapter に、あと Sound を disable にしただけ。。。かな?)
 
			 
	 
			
	- 
		473
		
			 owa
			 2009/08/07 21:25
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Vine491-beta2-x86_64-DVD.iso
 早速 USB メモリでインストールしてみる。静かだ^^
 すべてインストールしても 5 分くらいで終了。
 
 ディスクパーティション時に fdisk 使おうと [ctrl] F2 したけど、
 "+" 記号がどうしても入らないので諦めた。キーボードは ELECOM TK-UP87MPBK
 
 GRUB ブートローダはインストールしなかったのだけど、失敗かな?
 GRUB loading, please wait...
 Error 15
 
 GRUB の入った CD-ROM 入れてリブート
 grub > root (hd0,0)
 grub > kernel /boot/vmlinuz root=/dev/sda1
 Error 2: Bad file or directory type
 ダメジャン;;
 
 反省し、再度(ちゃんと)インストール、リブート。完了;;
 
			 
	 
			
	- 
		472
		
			 hoihoi-p
			 2009/07/20 10:50
							
					id: f4EbtcS9oVc
				
						
				 prob: 0.2%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					470 2009/06/12 01:15
 と成ってるので、ちとタイミングが遅かったですが。
 いや~、そうですか。そうですよね~。
 
 PAM認証ファイルだけUSBに落としてシンボリックリンクとか。
 「携帯のメモリを読めるようにしてくれ!」と娘に言われて、USB変換器は転がっているんですけどね~。^^;
 
			 
	 
			
	- 
		471
		
			 owa
			 2009/07/20 01:32
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					GnuPG keysigning party
 しっかりした基盤は大事です
 署名の仕方は以下のサイトが参考になりました
 http://www.debian.org/events/keysigning.ja.html
 http://d.hatena.ne.jp/munepi/20090718/1247874376
 ちなみに、ここの野良ビルドのパッケージもちゃんと署名はしてます。
 
 Vine5 は今β1だけど、もうすぐですかね^^
 http://beta.vinelinux.org/
 
 個人的にはやはり x86_64 が正式にリリースされるのがうれしい
 http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/labs/bbs/2/292
 http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/labs/bbs/256/1
 http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/labs/bbs/256/26
 石の上にも三年とは言葉通り;; ありがとう^^
 
			 
	 
	
	
 |  
 
        
         |