Vine Seed
Vineの開発版を中心とした話をしたいと思います。
と云いながら最近は x86_64 関連しか興味が無かったりします。
当ボードは Project Vine とは一切関係ありません。
 
 
このまま記事を入力し[投稿する]ボタンを押せば当サイトに送信されます。
以下の文章は注意書きです。
 
名前はかならず記入してください。ハンドルネームでも構いません。
またパスワードを入力することをお勧めします。
その場合他人による *なりすまし* と区別出来るかもしれません。
さらにブラウザでクッキーを有効に設定してある場合あなたの記事は後で修正可能になります。
 
コメントスパム防止のため記事の内容を機械的にモデレート
(スパムである確率を計算)
する処理を通します。
どのような投稿であれ、たまたま計算誤差によりスパムとみなされ
秘密の場所
に収納される可能性があります。
その場合、管理人が手作業で正規の場所に移動しますのでお待ちください。
 
 
 
		
	- 
		182
		
			 owa
			 2004/07/25 21:13
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					インストーラが怪しいのかと、anaconda を見ることに。iso イメージファイルから見るには、
 # mount -o loop Vine30-rc1-i386.iso /mnt/cdrom
 # mount -o loop /mnt/cdrom/Vine/base/hdstg1.img /mnt/cdrom1
 # vi /mnt/cdrom1/usr/bin/anaconda
 と二階マウントしないと出てきません。ライブラリの方は /mnt/cdrom1/usr/lib/anaconda/
 の中。python コードなんだけど、ちょっと大変そう。今日は眠いし。
 
 # 瑣末な話ですが、ソースコードで [TAB] と [SP] 混在してるものがあるので要注意です。
 # 最初見た時 「なんじゃこりゃっ」
 
			 
	 
			
	- 
		181
		
			 owa
			 2004/07/24 21:47
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Vine 3.0RC1 (2.98) をインストール。まだ 2.99 ではないので、もう一回ありそう。
 
 #175 の text/japanese でインストールできない問題、少し分かりました。NIC を正常に認識できた場合は問題ありません。NIC の認識と english/japanese の選択がからむのは不思議。
 
 フルインストール後 gnome が立ち上がらない。WindowMaker 入れようとしても apt-get
 できません。まだ Vine 3.0 用のソースサイト出来てないみたいです。しょうがないので
 seed サイトから apt-get しました。やっぱり 2.99 (RC2) が出る気がします。ATOK の件もまだペンディングだし。
 
 追信) text/japanese も atok も 3.0 release には影響しないかも。もうブランチ切らないと夏休みですし。陰ながら 8/1 リリース期待。
 
			 
	 
			
	- 
		180
		
			 owa
			 2004/07/19 22:04
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Vine 2.96 が出たので VAIO ノートにインストール。
 相変わらず text/japanese では落ちるので、今回は text/english でインストールした。
 パーティションの変更はしなかったので良く見なかったのだが、fdisk 指定しても
 fdisk に行かなかったような気がする。これは見なかったことにしよう。(追記:勘違いでした)
 
 インストール後 X11 を立ち上げるとマウス (Logitec USB) のカーソルが動かないことに気付く。xorg.conf をいじっても反応が無い。ログイン直後のコンソール (gpmが動いてる) 画面でも反応が無いので、/etc/sys
 config/mouse を修正した。
  | MOUSETYPE="ps/2"
  | XMOUSETYPE="MouseManPlusPS/2" ← ここ
  | FULLNAME="Logitech MouseMan Wheel (USB)"
  | XEMU3=no
 実は少し前から、この現象が出ていたのだけど、USB を抜き挿しして凌いで居たのであった;;
 これはインストール時にちゃんと指定しなかったせいかな。でも以前はデフォルトのマウスで OK だった。(追記:これは理解してない)
 
 mozilla が起動しないので apt-get しようとしたけど、ftp サイトが入れ換え中のようなので今日は止め。apt-get の先も seed と vine 3.0 用に分かれたみたい。ml には報告ありませんけど。
 
			 
	 
			
	- 
		179
		
			 owa
			 2004/07/07 00:28
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.4%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>178 Vineには解っていたのでしょう
 ここ覗いていったのかな?
 >> HTは騒ぐほど無いって事
 セールスワード? P4 IMB cache にも騙された感じ。P4 は結局性能出ないので、いろいろおまけを付けたらしい。Prescott だから夏には強いはずとなぐさめています。もし最初に解かっていたら Celeron で安いマシン組み立て
 て居たはず。
 64bit や Serial ATA は来年、餅ち着いてからにします。
 
			 
	 
			
	- 
		178
		
			 kiyo
			 2004/07/04 11:01
							
					id: SqALsodDuX2
				
						
				 prob: 0.9%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>177 vine-ml で報告するのも良いかもしれません。
 Vineには解っていたのでしょう、apt-get upgradeで bash がアップデートされて直りました。
 HTは騒ぐほど無いって事ですか。んじゃAMD 64はどうなんだろうとか思ってしまう。
 でも試せるほどお金ない(爆
 
			 
	 
			
	- 
		177
		
			 owa
			 2004/07/02 22:21
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>176  私もVine2.95入れてみた
 HT がまともに動き出しました。smp 版だけ software suspend 外したそうです。
 http://beta.vinelinux.org/kernel-smp-2.4.26-0vl15.i686.rpm
 Pentium-4 のインチキ smp はさておき、うちの zope 鯖は本当の P3 x2 なので、これは助かります^^ 多分 200% 近くいきます。参考までに P4 の HT は実測 120% くらい。これじゃクロックアップしたのと大
 差ありません。(うちはやってませんよ)
 
 >> Atokxを入れてから起動直後に以下のエラー
 vine-ml で報告するのも良いかもしれません。お祭りですから、もったいないかも。
 
			 
	 
			
	- 
		176
		
			 kiyo
			 2004/07/01 21:17
							
					id: M4qDt4tUHP2
				
						
				 prob: 3.8%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					私もVine2.95入れてみた。
 昨日Atokxを入れてから起動直後に以下のエラーがでるようになった。
 
 bash: /etc/profile.d/colorls.sh: line 8: syntax error near unexpected token `('
 bash: /etc/profile.d/colorls.sh: line 8: `      ls () { /bin/ls --color=tty ${1+"$@"}; }'
 
 無視したら使えますが。。。
 
			 
	 
			
	- 
		175
		
			 owa
			 2004/07/01 00:50
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 2.4%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Vine2.95 cd-image を text/japanese でインストールできない
 vaio ノートにインストール試みたけど、fdisk に行く前に、
 --- 
 install exited abnormally
 sending termination signal...done
 ... snip ...
 ejecting /tmp/cdrom...
 you may safety reboot your system
 ---
 となりダメ。text/english は大丈夫みたい(途中まで)だけど i18n カタログに抜けがあるらしいので、初めてグラフィカルインストール試してみた。便利だったのは Display 選択画面だけ。フォントが汚いのでグラフィックスモード
 の意味が半減かも。
 vine-tester-ml に似たような報告上がっている。今日はもう気力ないのでこれでおしまい。
 # メインマシンは apt-get で 2.95 相当になった。こちらは問題なし^^
 
			 
	 
			
	- 
		174
		
			 owa
			 2004/06/28 09:58
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					Vine2.95 を get した。段々大きくなってきて 681MB もありました。
 http://beta.vinelinux.org/
 
 パッケージの分類も固まったということで
 http://www.vinelinux.org/roadmap.html
 http://vinelinux.org/~daisuke/packages.list
 これがβ1版相当かと思います。ということは週末にでも RC1 が出て、そのまま
 3.0 リリースとほぼ予定通りのペースらしい。
 
 TCL/TK の手続きでチョンボしてしまいました (T.T;) 影に日向に援護いただき、ありがとうございました。前向きに行こうと思います (悪いことしてるわけじゃないのだから)。 下記 ml も入ってみようかな。
 http://www.rakunet.org/TSNET/
 でもこれで 21米。sub-ml 入れるともっと多いです。ウーン;;
 
			 
	 
			
	- 
		173
		
			 owa
			 2004/06/23 22:45
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					apt-get の後 canna が突然使えなくなった。localhost を止めて unix ドメイン・ソケットを使うようになったためらしい。unix ドメインソケットってなんだ?
 http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Secure-Programs-HOWTO/socke...
 セキュリティ上の問題らしい。
 
 新規の場合は問題無いらしいが、seed マシン組は下記の確認を
 $ echo $CANNA_SERVER
 unix
 $ cat ~/.vine/system/ime | grep CANNA_SERVER
 CANNA_SERVER=unix
 $ cat /etc/sysconfig/canna
 # CANNA_SERVER_OPTS="-inet" (コメントアウトされていること)
 そして
 $ ps ax | grep canna
 4455 ?    S 0:01 /usr/sbin/cannaserver
 4766 tty1 S 0:00 kinput2 -canna -cannaserver unix
 
			 
	 
	
 |