| 
	
 | 
        
          
	
       
  
Vine Seed
Vineの開発版を中心とした話をしたいと思います。
と云いながら最近は x86_64 関連しか興味が無かったりします。
当ボードは Project Vine とは一切関係ありません。
 
 
	
	
			
	- 
		232
		
			 owa
			 2005/04/02 23:54
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>225, 226
 gnome 起動してパニックになったのは python-2.4 のせいでは無いようです。現在メインマシンでもちゃんと gnome 立ち上がっています。パニックになって以来、vine サイトから apt-get しただけで、python 関連
 はいじってません。原因はたぶん X11 関連と云うことにして置きます。
 
 VineSeed では python に依存するパッケージが大分少なくなったようです。main で調べた範囲では authconfig, kudzu, libuser, libxml2, libxslt,newt, rpm だけでした。以前
 よりずっと減ってます。
 
 もともと、基本ライブラリ→アプリケーションライブラリ→ツールライブラリ
 という関係にあるはずなので、メインにあるパッケージが python に依存してる状態が不自然だったのかもしれません。gnome が進化して tkinter を使ったツールが減ったのが大きいのかなとも思います。
 特に問題が無ければ、python-2.4.1 と既にビルド済みの rpm を明日 upload します。
 
			 
	 
			
	- 
		231
		
			 hoihoi-p
			 2005/03/31 18:51
							
					id: f4EbtcS9oVc
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>230
 うちでも、パネルのフリーズもGnome 起動時、「アプリケーション "gnome-settings-daemon"
 は突然終了しました。」 と出てくることも無くなったですねー。
 
 瓢箪から駒。 良かった良かった。 ^ ^
 
 後は、付箋紙の情報が、ログアウトすると消えてしまう事、だけなんだけど。
 
 # これは、build tool が、up された頃から。 備忘録に使ってたので、紛失したテキストが・・・。
 
 こっちは、デスクトップにtxt置いて、txtのデフォルトを、gnuclient にして対応してます。
 この方が安心な気がする。ハハハ。
 
 どっちにしても、デンジャラスモード。
 
 # KDEのパッケージャさん、かわいそう。
 
			 
	 
			
	- 
		230
		
			 owa
			 2005/03/31 13:26
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.3%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>228 あれじゃーわからないよなー
 でも効果があったようで、gnome 立ち上げ時の XKB エラーは直ったようです^^
 control-center-2.10.0-0vl4
 
			 
	 
			
	- 
		229
		
			 owa
			 2005/03/30 19:23
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.5%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>228
 今しがた apt-get したら console-tools control-center eog gedit libbonobo libbonobo-devel が更新されました。直ってるかと思って gnome をリスタートしたけど変わり
 ません。一回だけ 「X11 の設定を上書きしますか」とか云うパネルが出たけど?
 
 $ gconftool-2 -R /desktop/gnome/peripherals/keyboard/kbd の結果は
  layouts = [jp]
  model = jp106
  overrideSettings = false
  options = []
 の場合と
  layouts = [us]
  model = pc105
  overrideSettings = true
  options = []
  update_handlers = []
 の場合があったけど、何度も繰り返したら出力されなくなりました。gnome は知らないのでスマソ;;
 
 デスクトップ→設定→キーボード で "gnome-settings-daemon" はやはり立ち上がりません。
 なお、現在は xorg.conf で XKB は有効にしてあります。(つまり XKBdisable をコメント化)
 
			 
	 
			
	- 
		228
		
			 hoihoi-p
			 2005/03/30 14:52
							
					id: f4EbtcS9oVc
				
						
				 prob: 0.1%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>226:アプリケーション "gnome-settings-daemon" は突然終了しました。
 うちでも、同様です。
 あと、追加したパネルの挙動が変。(数十分放置プレイすると、直ることも有るような。)
 
 # VineSeed-ML に、流したけど、あれじゃーわからないよなー。
 
			 
	 
			
	- 
		227
		
			 owa
			 2005/03/30 01:07
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					rpm のバージョン順位の話なんですが rpmver と rpm じゃ違うと思う。
 この前うちで firefox-1.0.2-uvl1 出したけど seed の firefox-1.0.2-0vl1 で上書きされました。
 
 試しに rpmver で検査してみると
 $ rpmver -v firefox-1.0.2-uvl1 firefox-1.0.2-0vl1
 RPM version firefox-1.0.2-uvl1 is lesser than version firefox-1.0.2-0vl1.
 
 それではと、
 $ rpmver -v firefox-1.0.2-0vl1 firefox-1.0.2-uvl1
 RPM version firefox-1.0.2-0vl1 is lesser than version firefox-1.0.2-uvl1.
 などと判定が逆になります。なんで?... きっと私の勘違いでしょう;; 疲れ過ぎ;;
 
 追記: なんか変なこと書いてますね、消さずに置きます。今晩にでも調べよう。
 
			 
	 
			
	- 
		226
		
			 owa
			 2005/03/29 23:37
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					セカンドマシンに gnome-2.10.0 を入れて見る
 こちらのマシンは seed 純正品? (python は 2.3.5, kde 関連は削除した)
 
 # apt-get update; apt-get dist-upgrade
 | 書き込み可能な設定ソースに対するアドレス "xml::/etc/gconf/gconf.xml.defaults" (0
 行目) を解決しました
 ... snip ...
 | 警告: デフォルト値 '(??????-?,???????)' (スキーマは /schemas/apps/gnome-terminal/global/active_encodings) の解析に失敗しました
 ... snip ...
 | I/O warning : faild to load external entity "/etc/gconf/schemas/yelp.schemas"
 [Invalid UTF-8] '/etc/gconf/schemas/yelp.schemas' \xe3\x81\x8c\xe9\x96\x8b\xe3 ...
 などと警告エラーが出ましたが完了。
 #225 との違いは libexif と nautilus-cd-buner が追加されたことくらい
 
 gnome 立ち上げるとやはり XKB 関連のエラーダイアログが出る。今度は運よくマウス使って閉じることができた。
 /etc/X11/xorg.conf を修正。 XKB を disable にして再度立ち上げる。
 「アプリケーション "gnome-settings-daemon" は突然終了しました。」なんてダイアログが出たけど「閉じる」
 う〜ん gnome 自体は動いてるようです。メインマシンが死んだのはやはり python
 2.4 関連な気がします。
 
 骨折り損のくたびれもうけ、出直します;;
 
			 
	 
			
	- 
		225
		
			 owa
			 2005/03/29 22:45
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					gnome-2.10.0-0vl2 入れて X11 起動したらマシンが死んだ;;
 下記ダイアログ表示して死にました。 ^C+Alt+BS も ^C+Alt+F2 も効きません。外からも入れません。しょうがないのでリセットボタンを押しました。確かに XKB の設定は有効になってますが、原因はそのせいではなさそう。
 
 -------------------------------------------------------------------------
 | XKB の設定を有効にする際にエラーが発生しました。
 | この問題は、いろいろな状況に依存していると思われます:
 | - ライブラリ libxklavier のバグ 
 | - X サーバのバグ (xkbcomp,xmodmap コマンド)
 | - 実装で互換性のないライブラリ libxkbfile を使った X サーバ
 |
 | X サーバのバージョン情報 
 | The X.Org Foundation
 | 60802000
 |
 | この状態をバグとして報告する場合は、次の結果も追記して下さい。
 | - <b>xprof -root | grep XKB</b> の出力
 | - <b>gconftool-2 -R /desktop/gnome/peripherals/keyboard/kbd</b> の出力
 -------------------------------------------------------------------------
 python-2.4 を入れてるせいだろうか? gnome ツールが python に依存してるのは知ってるけど、WM
 起動段階でのパニックはまずい。メインで使うマシンなので「リセットボタン押さないといけない状態」には二度としたくありません。しばらく様子見かな (T.T)
 
			 
	 
			
	- 
		224
		
			 owa
			 2005/03/27 23:27
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					>>223
 やっぱり rpm 晒して置くのは危険なので python 2.4 は一旦凍結しました
 ftp://owa.as.wakwak.ne.jp/pub/Vine/VineSeed/TestPkg/Python2....
 ダウンロード出来ないようにしました。python 2.4.1 リリースはまだだし、seed
 では gnome と kde 間で設定の調整が必要なようなので暫くは休戦します。暇見てボチボチやっときます。
 
			 
	 
			
	- 
		223
		
			 owa
			 2005/03/21 21:39
							
					id: mJs8kxp1Zus
				
						
				 prob: 0.0%
			
		
	
 
	- 
			
 
	- 
		
		
					悪魔の囁きが聞こえたので、メインマシンに python-2.4.1c2 を入れました。
 python ライブラリ関連のリビルドが必要でしたが、zope-2.7.5 でも特に問題なさそうです。rotor は既に使われてないようです (ソース追ってないので嘘かもしれませんが、zope のログにはエラー出ていません)。下記にリビルド
 したもの置きました。テスト版ですので他の階層の rpm と混ぜると危険です :-p
 ftp://owa.as.wakwak.ne.jp/pub/Vine/VineSeed/TestPkg/Python2....
 
 python 2.4.1 の正式リリースは 3/29 あたりらしいので seed に put しようと思います。
 http://www.python.org/2.4.1/
 ただ同時にリビルドしないといけない rpm 多いのでどうしようかと。まあ十個くらいなら自分でリビルドして同時に upload してもたいした手間では無いので OK。問題は /usr/lib/python2.3 に直リンクしてるパッケージがあ
 ることなのです。なんとかならんものか。ただ私は良いアイディア持ってません。
 http://www.python.jp/pipermail/python-ml-jp/2002-August/0017...
 こう云うのは gentoo linux あたりだと解決されてるのでしょうか?
 http://www.gentoo.gr.jp/
 
 ところで vine の場合 lib/python*/site-packages の下が汚くなってきてるので、私は次のルールにしようと思います。
 1. 単独で使用する python プログラムは /usr/bin および /usr/lib の下にインストール
 2. python の共用ライブラリあつかいで *.so 一個のものは site-packages の下にそのまま置く。
 3. python の共用ライブラリあつかいで、複数ファイルになるものはディレクトリをこしらえて、その下に置く。
 あー汚してる犯人は私です;;
 
 追伸: gentoo では PYTHON_SLOT_VERSION などというものを定義しているらしい。
 http://ebuild.gentoo.gr.jp/view.php?v_num=all&cat=dev-python...
 
			 
	 
	
	
 |  
 
        
         |